2025年02月26日
サマリー
◆ソーシャルメディア上で投資や金融に関する情報を発信する「フィンフルエンサー」の影響力が強まっている。日本の若年層の多くは資産運用に関する情報をSNSや動画サイト等から得ているが、そこでは合理的な根拠のない情報や過度に投資行動を煽る情報も散見される上、フィンフルエンサーの発信する情報との付き合い方に関する教育もさほどなされていない。
◆証券監督者国際機構(IOSCO)が公表したフィンフルエンサーに関する市中協議文書では、諸外国において、ショート動画を用いてフィンフルエンサーの発する情報の受け取り方について簡潔に説明する事例や、金融に関する映画の上映と併せてセミナーを開催する事例などが紹介されている。またフィンフルエンサー向けに教育・啓発用動画などを作成する事例もある。
◆日本でも、フィンフルエンサーが発信する情報との付き合い方についても金融トラブルに関する教育の一環として教えることが一案だろう。また、日本における金融経済教育は受け手側の自発性が求められる形態のものが多いため、「金融経済教育への興味はないが、フィンフルエンサーが発する情報に触れる層」への積極的なアプローチとして、フィンフルエンサーが用いるソーシャルメディア上での啓発も重要となるだろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
フィンフルエンサー対策の最新動向
証券監督者国際機構(IOSCO)が市中協議文書を公表
2025年01月07日
-
ソーシャルメディア上の不適切な投資情報発信への対策
欧米のフィンフルエンサー対応事例からの日本への示唆
2024年10月07日
-
金融経済教育推進機構が設立
2024年8月より、認定アドバイザーの講師派遣事業などが本格始動
2024年05月13日
同じカテゴリの最新レポート
-
金融経済教育に必要な視点
『大和総研調査季報』2025年春季号(Vol.58)掲載
2025年04月24日
-
米英の金融経済教育の取り組みから得られる示唆
いかに国民全員に教育を届けるかが金融リテラシー向上のカギ
2024年07月30日
-
金融経済教育推進機構が設立
2024年8月より、認定アドバイザーの講師派遣事業などが本格始動
2024年05月13日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
2025年ジャクソンホール会議の注目点は?
①利下げ再開の可能性示唆、②金融政策枠組みの見直し
2025年08月20日
-
既に始まった生成AIによる仕事の地殻変動
静かに進む、ホワイトカラー雇用の構造変化
2025年08月04日
-
米雇用者数の下方修正をいかに解釈するか
2025年7月米雇用統計:素直に雇用環境の悪化を警戒すべき
2025年08月04日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
2025年ジャクソンホール会議の注目点は?
①利下げ再開の可能性示唆、②金融政策枠組みの見直し
2025年08月20日
既に始まった生成AIによる仕事の地殻変動
静かに進む、ホワイトカラー雇用の構造変化
2025年08月04日
米雇用者数の下方修正をいかに解釈するか
2025年7月米雇用統計:素直に雇用環境の悪化を警戒すべき
2025年08月04日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日