2025年04月10日
サマリー
◆暗号資産については、価格変動メカニズムに対する共通認識が市場参加者の間で確立されていないこともあり、ボラティリティが非常に大きい。そこで、本稿および「大和のクリプトナビ」シリーズでは、市場分析やイベント解説などを通じ、共通認識の確立に貢献する情報発信を行っていく。
◆暗号資産価格の歴史的な推移を振り返ると、需給の影響を受けやすいことが示唆される。ブロックチェーン技術の革新性や将来的な利用拡大への期待が高まる局面では、価格が押し上げられた。一方で、ネガティブなニュースにも反応しやすく、セキュリティリスクや規制強化が懸念される局面では価格が大きく下落した。足元では、政策や機関投資家の動きに影響を受ける場面も多く、これらのイベントを注意深く観察する必要がある。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
米銀大手のビットコイン現物ETF保有、急増
【2024年推移】ヘッジファンドに迫る、約$7.2億保有の大手銀行あり
2025年01月20日
-
仮想通貨の「いま」と「これから」
ビットコインはバブルなのか?
2017年12月28日
同じカテゴリの最新レポート
-
ISSが2026年以降の助言基準を公表
多様性基準の引き上げ、支配株主がいる会社に過半数の社外取締役を求める助言基準案について意見募集中
2025年11月06日
-
グラス・ルイスの議決権行使助言が大変化
標準的な助言基準を廃し、顧客ごとのカスタマイズを徹底
2025年10月31日
-
誰が暗号資産(仮想通貨)を保有しているのか
~暗号資産関連サービス提供に向けた投資家保護・マーケティングへの示唆~『大和総研調査季報』2025年秋季号(Vol.60)掲載
2025年10月24日


