2019年10月23日
サマリー
公的年金の実質的な受給額や退職金の減少、長寿化の進展などが見込まれる中、早い段階からの資産形成が重要である。しかし、若年層の資産形成には課題があり、他の年代に比べリスク性資産の保有には消極的である。
若年層では、低所得世帯や多額の住宅ローンを抱える世帯が増加しており、資産形成余力が減退していると思われる。投資についての姿勢を見ると、「まとまった資金がない」から投資をしない、「そもそも証券投資をする必要がない」と考えているなど、リスク性資産投資の阻害要因を抱えている。
このような阻害要因を解消し得る若年層の資産形成促進策として、つみたてNISAや確定拠出年金(DC)などの制度があるが、普及度は現段階では高くない。普及度向上のため、DCの中途払い出しを可能とすることも一案だろう。
おつり投資、スマホ証券、ロボアドなどのテクノロジーを用いたサービスは利便性や分かりやすさの観点から若年層の資産形成促進につながっている側面はあろう。ただし、改善すべき点として、テクノロジーを用いたサービスのビジネスとしての収益性向上のためのより広い世代の顧客対象化や、テクノロジーと人との組み合わせの最適化などが考えられる。

大和総研調査本部が長年にわたる知識と経験の蓄積を結集し、的確な現状分析に基づき、将来展望を踏まえた政策提言を積極的に発信していくとのコンセプトのもと、2011年1月に創刊いたしました。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
投信運用広がるDC、時価上昇で資産額増加
元本確保型商品100%運用の加入者は2割強、分散投資の促進が課題
2025年11月14日
-
ISSが2026年以降の助言基準を公表
多様性基準の引き上げ、支配株主がいる会社に過半数の社外取締役を求める助言基準案について意見募集中
2025年11月06日
-
グラス・ルイスの議決権行使助言が大変化
標準的な助言基準を廃し、顧客ごとのカスタマイズを徹底
2025年10月31日

