サマリー
◆我が国の家計の金融資産の構成において、2016年あたりから流動性預金への資金流入幅が大きくなる一方、定期性預金、株式等から資金流出が生じていた。2017年は過去の株価上昇局面と比べて控えめながら、投資信託への資金流入も見られた。
◆流動性預金増加の背景としては、株式の売り越し分の滞留や金利低下に伴う定期性預金からの資金シフトが挙げられる。10年前と比べると、世帯主の年齢が低い階層の方が、預金全体に占める流動性預金の比率がおおむね上昇しており、「資産形成層」と言える現役世代で定期性預金から流動性預金への資金シフトがより生じている可能性がある。
◆公募投信の売買動向では、2017年は「国際株式型」への資金純流入が見られた。月次リターンと資金純流入の程度の間の関係を時系列分析した結果、月次リターンが高まると「国内株式型」では資金純流出が生じる一方、「国際株式型」ではやや遅れて資金純流入が生じる傾向にあることが分かった。
◆今後の家計資産動向を見る上で、2018年は、DCでのデフォルト商品設定に変化が見られるか、高等教育における新学習指導要領に金融教育が盛り込まれるか否か、改正宅建業法の施行を通じて既存住宅市場の流動性が高まるか、などが注目点だろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
米国DC「自動加入化」の効果と今後の期待
若年層や低所得者層の加入率向上と資産形成の促進に有効な仕組み
2025年10月07日
-
議決権行使における取締役兼務数基準の今後
ISSの意見募集結果:「投資家」は積極的だが、会社側には不満
2025年10月03日
-
大和のクリプトナビ No.4 ビットコインは「デジタル・ゴールド」か?
一定の妥当性はあるが脆弱性が残る。制度の整備や需要の多様化が鍵
2025年10月02日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
-
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
-
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
-
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日