サマリー
◆我が国の家計の金融資産の構成において、2016年あたりから流動性預金への資金流入幅が大きくなる一方、定期性預金、株式等から資金流出が生じていた。2017年は過去の株価上昇局面と比べて控えめながら、投資信託への資金流入も見られた。
◆流動性預金増加の背景としては、株式の売り越し分の滞留や金利低下に伴う定期性預金からの資金シフトが挙げられる。10年前と比べると、世帯主の年齢が低い階層の方が、預金全体に占める流動性預金の比率がおおむね上昇しており、「資産形成層」と言える現役世代で定期性預金から流動性預金への資金シフトがより生じている可能性がある。
◆公募投信の売買動向では、2017年は「国際株式型」への資金純流入が見られた。月次リターンと資金純流入の程度の間の関係を時系列分析した結果、月次リターンが高まると「国内株式型」では資金純流出が生じる一方、「国際株式型」ではやや遅れて資金純流入が生じる傾向にあることが分かった。
◆今後の家計資産動向を見る上で、2018年は、DCでのデフォルト商品設定に変化が見られるか、高等教育における新学習指導要領に金融教育が盛り込まれるか否か、改正宅建業法の施行を通じて既存住宅市場の流動性が高まるか、などが注目点だろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
議決権行使における取締役兼務数基準の今後
ISSの意見募集結果:「投資家」は積極的だが、会社側には不満
2025年10月03日
-
大和のクリプトナビ No.4 ビットコインは「デジタル・ゴールド」か?
一定の妥当性はあるが脆弱性が残る。制度の整備や需要の多様化が鍵
2025年10月02日
-
決着しない受託者責任とESG投資の関係
共和党・民主党の対立の中で議決権パススルーの有用性が高まる
2025年09月19日
最新のレポート・コラム
-
日本財政の論点 – PB赤字と政府債務対GDP比低下両立の持続性
インフレ状態への移行に伴う一時的な両立であり、その持続性は低い
2025年10月06日
-
世界に広がる政府債務拡大の潮流と経済への影響
大規模経済圏を中心に政府債務対GDP比は閾値の98%超で財政拡張効果は今後一段と低下へ
2025年10月06日
-
議決権行使における取締役兼務数基準の今後
ISSの意見募集結果:「投資家」は積極的だが、会社側には不満
2025年10月03日
-
2025年8月雇用統計
失業率は2.6%に上昇も、均して見れば依然低水準
2025年10月03日
-
米国の株主提案権-奇妙な利用と日本への示唆
2025年10月06日
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
2025年ジャクソンホール会議の注目点は?
①利下げ再開の可能性示唆、②金融政策枠組みの見直し
2025年08月20日
-
既に始まった生成AIによる仕事の地殻変動
静かに進む、ホワイトカラー雇用の構造変化
2025年08月04日
-
米雇用者数の下方修正をいかに解釈するか
2025年7月米雇用統計:素直に雇用環境の悪化を警戒すべき
2025年08月04日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
2025年ジャクソンホール会議の注目点は?
①利下げ再開の可能性示唆、②金融政策枠組みの見直し
2025年08月20日
既に始まった生成AIによる仕事の地殻変動
静かに進む、ホワイトカラー雇用の構造変化
2025年08月04日
米雇用者数の下方修正をいかに解釈するか
2025年7月米雇用統計:素直に雇用環境の悪化を警戒すべき
2025年08月04日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日