サマリー
◆本レポートは、国内の金融循環や金融面での構造的な変化、その兆候を四半期ごとに点検することを目的としている。家計、銀行、生命保険・年金、企業、海外のそれぞれの動向を分析している。
◆家計金融資産のうち、2019年4-6月期において投資信託からは資金純流出となっているものの、インデックス型投資信託への堅調な資金純流入は継続している。また、前回の消費税増税前に比べ、新設住宅着工戸数は低調だが、低金利環境を背景に家計の負債残高の増加基調が続いている。
◆銀行の法人向け貸出の伸びは減速が続いており、増加を牽引してきた不動産業向けの貸出が特に減速している。生命保険・年金については、国内の低金利環境の中、外国債券への投資を積極化させている。対外証券投資では、ユーロ圏の金利低下を背景に、2019年1-3月期に大幅な取得超だった欧州向け中長期債が4-6月期には処分超に転じている。一方で、対日中長期債投資への資金純流入は続いており、日本の金利の長期から超長期ゾーンの下押し圧力となっている可能性がある。
◆BOXでは、EU離脱に揺れる英国への日本からの直接投資の動向を扱っている。2016年の国民投票以降に日本の対英直接投資は実行額・回収額ともに活発化している。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
投信運用広がるDC、時価上昇で資産額増加
元本確保型商品100%運用の加入者は2割強、分散投資の促進が課題
2025年11月14日
-
ISSが2026年以降の助言基準を公表
多様性基準の引き上げ、支配株主がいる会社に過半数の社外取締役を求める助言基準案について意見募集中
2025年11月06日
-
グラス・ルイスの議決権行使助言が大変化
標準的な助言基準を廃し、顧客ごとのカスタマイズを徹底
2025年10月31日

