
シニアエコノミスト
佐藤 光
Hikaru SATO
国内外の各市場に関する20年以上のテクニカルアナリスト経験を経て、2019年よりエコノミスト。実体経済とマーケットの接点をつぶさに観測することにより、独自の視点を織り込みながら幅広く世界経済にかかわる現状分析と将来展望を構築する。
専門分野
- 世界経済
所属
経済調査部
経歴
-
1994年
大和証券入社
-
1996年~2019年
大和証券、大和総研等でテクニカルアナリストとして市場分析を担当
-
2019年~2023年
大和総研にて日本経済担当
-
2023年
大和総研にて海外経済を担当
-
現在に至る
著書・論文
その他
- 日本証券アナリスト協会認定アナリスト
執筆レポート・コラム
-
第224回日本経済予測(改訂版)
米国の方針転換で問われる日本経済の成長力①国内供給力の底上げ、②「トランプ2.0」の影響、を検証
2025年03月11日
-
「トランプ2.0」のグローバル経済への影響
米国GDP成長率への影響は最大で年率▲1.2%ptに
2025年03月03日
-
主要国経済Outlook 2025年3月号(No.460)
経済見通し:世界、日本、米国、欧州、中国
2025年02月27日
-
インフレ下では政策運営にスピード感が求められる
2025年02月27日
-
第224回日本経済予測
米国の方針転換で問われる日本経済の成長力①国内供給力の底上げ、②「トランプ2.0」の影響、を検証
2025年02月21日
-
海運市況の軟化と世界景気の行方
2025年02月14日
-
主要国経済Outlook 2025年2月号(No.459)
経済見通し:世界、日本、米国、欧州、中国
2025年01月24日
-
世界経済の中期見通し
2025年01月24日
-
主要国経済Outlook 2025年1月号(No.458)
経済見通し:世界、日本、米国、欧州、中国
2024年12月23日
-
2025年の世界経済~正常化を目指すもインフレ再燃に注意
2024年12月23日
-
トランプ新政権発足で、米経済政策はいつ/どのように変わるのか?
経済政策の内容はマイルド化、実施は2025年下半期に本格化か
2024年12月18日
-
第223回日本経済予測(改訂版)
日米新政権誕生で不確実性高まる日本経済の行方①地方創生の効果と課題、②「地域」視点の少子化対策、を検証
2024年12月09日
-
トランプ関税2.0の米国経済に対する影響試算
メキシコ・カナダへの追加関税措置が実施されれば、景気への悪影響は拡大
2024年12月06日
-
地域特性を踏まえた少子化対策
人口移動を意識するより地域ごとの出生率向上の積み上げが重要
2024年11月28日
-
主要国経済Outlook 2024年12月号(No.457)
2024年11月25日
-
「選挙の年」の総括と、政策面の課題
2024年11月25日
-
第223回日本経済予測
日米新政権誕生で不確実性高まる日本経済の行方①地方創生の効果と課題、②「地域」視点の少子化対策、を検証
2024年11月21日
-
東京市場の中国離れの意味
2024年11月08日
-
主要国経済Outlook 2024年11月号(No.456)
2024年10月24日
-
日米ともに政治決戦前夜、今後の経済のかじ取りは
2024年10月23日
-
主要国経済Outlook2024年10月号(No.455)
2024年09月24日
-
世界が待ち望んだ米FRBの利下げ開始
2024年09月24日
-
第222回日本経済予測(改訂版)
不安定化する外部環境の下で日本経済の成長は続くか①米国景気・円高、②金利上昇リスク、③少子化対策、を検証
2024年09月09日
-
少子化対策は費用対効果の観点からのブラッシュアップが必要
マクロ・ミクロの出生率分析に基づく政府施策の効果検証
2024年08月26日
-
主要国経済Outlook 2024年9月号(No.454)
経済見通し:世界、日本、米国、欧州、中国
2024年08月23日
-
日本市場の動揺と米中二大経済大国の課題
2024年08月23日
-
第222回日本経済予測
不安定化する外部環境の下で日本経済の成長は続くか①米国景気・円高、②金利上昇リスク、③少子化対策、を検証
2024年08月21日
-
猛暑の中で直面する脅威
2024年08月09日
-
主要国経済Outlook 2024年8月号(No.453)
経済見通し:世界、日本、米国、欧州、中国
2024年07月22日
-
「ほぼトラ」を織り込む世界~経済的な混乱を招くのか
2024年07月22日
-
「2人目の壁」が近年の出生率低下の大きな要因に
被保険者・被扶養者別の有配偶率と有配偶出生率の推計結果
2024年06月25日
-
主要国経済Outlook 2024年7月号(No.452)
経済見通し:世界、日本、米国、欧州、中国
2024年06月24日
-
「選挙の年」はひとつのヤマ場を迎える
2024年06月24日
-
第221回日本経済予測(改訂版)
賃上げ・物価高の先にある経済の姿と課題は?①賃上げ効果、②貿易デジタル赤字、③トランプリスク、を検証
2024年06月10日
-
「トランプ・リスク」の楽観視は禁物
主張が実現した場合の影響は前回政権時よりも大きくなるおそれ
2024年05月29日
-
医療保険属性別(被保険者・被扶養者別)出生率の推計結果:2022年度版
健保組合は3年ぶり、協会けんぽは7年ぶりに被保険者出生率が低下
2024年05月29日
-
主要国経済Outlook 2024年6月号(No.451)
経済見通し:世界、日本、米国、欧州、中国
2024年05月24日
-
G7イタリアサミットと国際協調体制の行く末
2024年05月24日
-
第221回日本経済予測
賃上げ・物価高の先にある経済の姿と課題は?①賃上げ効果、②貿易デジタル赤字、③トランプリスク、を検証
2024年05月22日
-
金価格の最高値更新は波乱の前触れなのか?
2024年05月10日
-
主要国経済Outlook 2024年5月号(No.450)
経済見通し:世界、日本、米国、欧州、中国
2024年04月26日
-
「選挙の年」に吹く風の行方は
2024年04月26日
-
主要国経済Outlook 2024年4月号(No.449)
経済見通し:世界、日本、米国、欧州、中国
2024年03月25日
-
インフレ抑制と金融緩和の綱引き
2024年03月25日
-
第220回日本経済予測(改訂版)
賃上げの持続力と金融政策正常化の行方①自然利子率の引き上げ、②投資と実質賃金の好循環、を検証
2024年03月11日
-
デフレ脱却後の日本経済の課題
2%インフレだけでは不十分。自然利子率の引き上げが引き続き重要
2024年03月07日
-
主要国経済Outlook 2024年3月号(No.448)
経済見通し:世界、日本、米国、欧州、中国
2024年02月26日
-
不透明感が漂うインフレとの戦い
2024年02月26日
-
第220回日本経済予測
賃上げの持続力と金融政策正常化の行方①自然利子率の引き上げ、②投資と実質賃金の好循環、を検証
2024年02月21日
-
「円安不況」が定着しかねない
2024年02月09日
-
主要国経済Outlook 2024年2月号(No.447)
経済見通し:世界、日本、米国、欧州、中国
2024年01月25日
-
世界経済の中期見通し
2024年01月24日
-
主要国経済Outlook 2024年1月号(No.446)
経済見通し:世界、日本、米国、欧州、中国
2023年12月22日
-
2024年の世界経済 ~ソフトランディングに向けた難しい舵取り
2023年12月22日
-
第219回日本経済予測(改訂版)
日本経済の課題は需要面から供給面へ ①国内の供給力強化、②デフレ脱却の可能性、を検証
2023年12月08日
-
2024年に「デフレ脱却」と「2%インフレ」は実現するか
デフレ脱却まであと一歩。実質賃金は24年度後半に上昇する見込み
2023年12月04日
-
主要国経済Outlook 2023年12月号(No.445)
経済見通し:世界、日本、米国、欧州、中国
2023年11月24日
-
正念場を迎える世界景気
2023年11月24日
-
第219回日本経済予測
日本経済の課題は需要面から供給面へ ①国内の供給力強化、②デフレ脱却の可能性、を検証
2023年11月21日
-
日銀総裁の就任当初の株価動向が示唆するもの
2023年11月10日
-
主要国経済Outlook 2023年11月号(No.444)
経済見通し:世界、日本、米国、欧州、中国
2023年10月23日
-
中東情勢緊迫化 ~ また一つ加わった世界経済の不透明要因
2023年10月23日
-
第218回日本経済予測(改訂版)
経済正常化後の日本の課題とは?①インフレ定着、②労働供給強化、③海外リスク、を検証
2023年09月08日
-
グローバルリスクをどうみるか
世界の両雄、米国と中国に潜むリスク
2023年08月25日
-
第218回日本経済予測
経済正常化後の日本の課題とは?①インフレ定着、②労働供給強化、③海外リスク、を検証
2023年08月21日
-
「失われた30年」にようやく終止符か
株価のTS倍率に注目
2023年08月04日
-
第217回日本経済予測(改訂版)
安定性を増す内需と下振れリスクが高まる外需①少子化対策、②「L字カーブ」、③米銀行不安、を検証
2023年06月08日
-
「次元の異なる少子化対策」実現への道筋
まずは政策効果が大きい両立支援策の実施を
2023年05月29日
-
第217回日本経済予測
安定性を増す内需と下振れリスクが高まる外需①少子化対策、②「L字カーブ」、③米銀行不安、を検証
2023年05月23日
-
海外旅行は早めがおすすめ?
ドル円レートのパターンから
2023年05月10日
-
正社員女性の出生率上昇トレンドは 2021年度も継続
医療保険属性別(被保険者・被扶養者別)の合計特殊出生率の推計
2023年04月12日
-
第216回日本経済予測(改訂版)
少子化対策と金融政策の「次元」は変わるか①少子化対策、②賃上げ、③日銀金融政策、を検証
2023年03月09日
-
「次元の異なる少子化対策」として何を実施すべきか
政策効果を明示した上で、財源や負担の「社会的合意」を目指せ
2023年02月27日
-
第216回日本経済予測
少子化対策と金融政策の「次元」は変わるか①少子化対策、②賃上げ、③日銀金融政策、を検証
2023年02月20日
-
コロナ後遺症がインフレを助長?
2023年02月03日
-
出生率の引き上げには在宅育児への支援強化も必要
医療保険属性別(被保険者・被扶養者別)の合計特殊出生率の推計
2023年02月01日
-
第215回日本経済予測(改訂版)
2022年12月08日
-
希望出生率を実現するために必要な政策
「夫婦とも正規雇用の共働き」実現による子育て世帯の所得増を目指せ
2022年11月29日
-
第215回日本経済予測
急減速する世界経済の下で景気回復は継続するか ①世界同時不況リスク、②少子化対策、を検証
2022年11月21日
-
30年ぶりの出来事
2022年11月04日
-
10年目を迎えた日銀の「量的・質的金融緩和」の成果と課題
YCCは当面の間大きな政策効果を発揮するも将来の課題は山積
2022年10月13日
-
第214回日本経済予測(改訂版)
景気下振れリスクが高まる中で経済正常化は進むか ①資産所得倍増、②黒田日銀の課題、③米国景気後退、を検証
2022年09月08日
-
根強い「不景気マインド」
2022年08月24日
-
第214回日本経済予測
景気下振れリスクが高まる中で経済正常化は進むか ①資産所得倍増、②黒田日銀の課題、③米国景気後退、を検証
2022年08月19日
-
第213回日本経済予測(改訂版)
インフレ高進・ウクライナ危機下の世界経済の行方①日インフレ、②米景気後退リスク、③世界的供給問題、を検証
2022年06月08日
-
利上げで米国は景気後退に陥るか
長期金利の急上昇による株価下落、逆資産効果に要警戒
2022年05月25日
-
第213回日本経済予測
インフレ高進・ウクライナ危機下の世界経済の行方~①日インフレ、②米景気後退リスク、③世界的供給問題、を検証
2022年05月24日
-
正念場を迎える米国景気 ~消費者マインドが示唆
2022年05月18日
-
第212回日本経済予測(改訂版)
景気悪化圧力を乗り越え「人財大国」となるか~①成長とWell-being、②米国インフレ、③中国不動産、を検証
2022年03月09日
-
中国の不動産バブル崩壊のリスクと影響
急速に悪化するリスクは小さいものの、崩壊時の影響には留意
2022年02月25日
-
米金融政策の変化に伴う経験則
2022年02月24日
-
第212回日本経済予測
景気悪化圧力を乗り越え「人財大国」となるか~①成長とWell-being、②米国インフレ、③中国不動産、を検証
2022年02月21日
-
第211回日本経済予測(改訂版)
「新しい資本主義」実現の課題とは?~①成長と分配の好循環、②分配政策、③経済正常化、を検証
2021年12月08日
-
日米に見られる隔年リズム、2022年はさえない?
2021年11月24日
-
第211回日本経済予測
「新しい資本主義」実現の課題とは?~①成長と分配の好循環、②分配政策、③経済正常化、を検証
2021年11月19日
-
第210回日本経済予測(改訂版)
強まる変異株の脅威、経済正常化とその後の課題~①日本の長期停滞、②米金利上昇リスク、③グリーン、を検証
2021年09月08日
-
ショックに弱い日本株 ~失われた20年は終わっていない?
2021年08月25日
-
米金利上昇が世界経済に与える影響
長期金利が5%まで上昇するとマイナス成長に
2021年08月24日
-
第210回日本経済予測
強まる変異株の脅威、経済正常化とその後の課題~①日本の長期停滞、②米金利上昇リスク、③グリーン、を検証
2021年08月20日
-
第209回日本経済予測(改訂版)
ワクチンで鮮明化する国家間の「K字」回復~①世界経済と輸出、②米国インフレ懸念、③最低賃金、を検証
2021年06月08日
-
米国のインフレ進行懸念と長期金利上昇リスク
インフレ過熱は短期的な現象で、中長期的には2%に収束する見込み
2021年05月31日
-
第209回日本経済予測
ワクチンで鮮明化する国家間の「K字」回復~①世界経済と輸出、②米国インフレ懸念、③最低賃金、を検証
2021年05月24日
-
米長期金利の上昇は、日本にとって良いサイン
2021年04月20日
-
第208回日本経済予測(改訂版)
ワクチン普及で世界経済は正常化するか ~感染症拡大、ワクチン普及、変異株の流行、の影響を検証~
2021年03月09日
-
過剰債務はコロナ後の世界の課題に
当面のリスクは限定的だが、低金利環境の変化には注意が必要
2021年02月24日
-
第208回日本経済予測
ワクチン普及で世界経済は正常化するか~感染症拡大、ワクチン普及、変異株の流行、の影響を検証
2021年02月19日
-
第207回日本経済予測(改訂版)
ポストコロナを見据えた日本経済の展望 ①米大統領選、②デジタル化、③経済対策、の影響を検証
2020年12月08日
-
追加経済対策の検討-想定される規模と内容
経済対策の規模はGDP比3%程度が目安か
2020年11月26日
-
第207回日本経済予測
ポストコロナを見据えた日本経済の展望 ①米大統領選、②デジタル化、③経済対策、の影響を検証
2020年11月20日
-
第206回日本経済予測(改訂版)
ウィズコロナ時代の日本経済の行方 ~①社会経済活動と感染防止の両立、②潜在成長率への影響、などを検証~
2020年09月08日
-
第206回日本経済予測
ウィズコロナ時代の日本経済の行方~①社会経済活動と感染防止の両立、②潜在成長率への影響、などを検証~
2020年08月21日
-
第205回日本経済予測(改訂版)
コロナ・ショックで世界経済はどこへ向かうのか?~①先進国の過剰債務問題、②新興国の債務リスク、③サプライチェーン寸断の影響、を検証~
2020年06月08日
-
コロナ禍による過剰債務リスク
民間債務・政府債務の信用リスクと経済成長への懸念を検証
2020年05月26日
-
第205回日本経済予測
コロナ・ショックで世界経済はどこへ向かうのか?~①先進国の過剰債務問題、②新興国の債務リスク、③サプライチェーン寸断の影響、を検証~
2020年05月22日
-
第204回日本経済予測(改訂版)
新型肺炎が日本経済に与える影響を検証する
2020年03月09日
-
サイクル面から見た景気の先行き
米中景気の底入れと半導体需要の回復が追い風に
2020年02月25日
-
第204回日本経済予測
新型肺炎が日本経済に与える影響を検証する
2020年02月21日
-
第203回日本経済予測(改訂版)
低空飛行ながら底割れを回避 ①内外需デカップリングの先行き、②先進諸国の財政余力を検証
2019年12月09日
-
内外需デカップリングの先行き
外需減速の内需への波及は今後拡大する可能性、乖離は徐々に収束へ
2019年11月22日
-
第203回日本経済予測
低空飛行ながら底割れを回避 ①内外需デカップリングの先行き、②先進諸国の財政余力を検証
2019年11月20日
-
第202回日本経済予測(改訂版)
外需が悪化する中で内需が下支え ①米中摩擦による生産移管、②個人消費、③最低賃金、を検証
2019年09月09日
-
第202回日本経済予測
外需が悪化する中で内需が下支え ①米中摩擦による生産移管、②個人消費、③最低賃金、を検証
2019年08月16日
-
第201回日本経済予測(改訂版)
米中摩擦はどこに向かうのか?
2019年06月10日
-
第201回日本経済予測
米中摩擦はどこに向かうのか?
2019年05月24日