サマリー
イスラム組織ハマスによるイスラエルへの大規模攻撃をはじめとして、中東地域で新たな紛争が起こっている。そして、きわめて残念なことに当事者双方の損害は拡大し続けており、他のイスラム組織との衝突も含めてさらなる紛争の拡大が懸念されるなど、事態の不透明感は増している。様々な要因から世界が景気減速懸念に身構えている状況下に、また一つ悩ましい問題が加わったといえる。当面の世界経済への影響に関しては、以下の2点に注目している。
一つは、事態が長期化する懸念である。パレスチナ問題に関しては、米国政府のスタンスがイスラエル支持ではっきりしていることがポイントとなる。米国が紛争の一方に肩入れすることは、世界の分断の新たな材料になってしまう可能性が高い。米中対立を軸とした「民主主義国」と「権威主義国」との分断や、先進国と発展途上国、あるいは各宗派間の対立など、様々な要素が絡んで事態が複雑化・細分化することは、問題の解決を遅らせるだろう。もちろんテロ行為は許されないものだが、“テロ”とのレッテルを貼って相手を拒絶するような姿勢は、昨年来のウクライナ問題でも見られるように、双方の歩み寄りもなく事態が長期化する要因となり得る。
もう一つは、インフレ再加速の懸念である。中東での紛争が拡大すれば、周辺に位置しており、世界の物流のチョークポイント(戦略的に重要な場所)でもあるスエズ運河やホルムズ海峡の航行に支障をきたす恐れが指摘される。中東が主要な産出地であり、直接影響し得る原油価格のみならず食糧や素材も含めて、物流の停滞が幅広い商品価格の高騰を招きかねない。既に、海運市況で代表的なバルチック海運指数は今年の高値を更新してきた。今後影響が広がる場合、主要国ではようやく落ち着き始めたインフレが再加速し、消費の阻害要因となる恐れに注意が必要となる。そして、インフレは世界経済の注目点である各国の金融政策の行方にも大きな影響を及ぼすだろう。米国と欧州では利上げの打ち止めムードが高まりつつあるが、インフレが再加速する場合、引き締め的な金融政策が長引くことや、再度の利上げのリスクも指摘される。一方で金融緩和が続く日本や中国でも、緩和策の継続がより困難になることが考えられる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
米国経済見通し 長期金利上昇×金融引き締め長期化の帰結は?
金融システムへの負荷を増やし、景気の調整幅を大きくする可能性
2023年10月20日
-
欧州経済見通し 続く景況感の悪化
消費者マインド改善の再加速が欧州経済持ち直しのカギ
2023年10月20日
同じカテゴリの最新レポート
-
主要国経済Outlook 2025年5月号(No.462)
経済見通し:世界、日本、米国、欧州、中国
2025年04月24日
-
「相互関税」騒動と日本の選択
2025年04月24日
-
日本経済見通し:2025年4月
足元の「トランプ関税」の動きを踏まえ、実質GDP見通しなどを改訂
2025年04月23日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
-
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
-
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日