
主任研究員
鈴木 文彦
Fumihiko SUZUKI
経済の自立なくして財政の自立なし。経済と財政の持続可能性の確保のため、まずは生産性の向上、とくに地方の「稼ぐ力」を奮い起こすことが求められています。官民連携(PPP/PFI)による施設整備、観光振興、外需ビジネスの育成から起業活動の促進までアプローチの方法はさまざまありますが、これら活性化策の土台には、環境変化に適応し自立的に成長する地域経済の生態系(エコシステム)があることも忘れてはなりません。所得向上に狙いを定めた地方創生の旗の下、地域活性化の各論のみならず、イノベーションを促す地域連携のあり方や地域金融機関の役割について研究を深め、広く世の中に成果を還元したいと思います。
専門分野
- 地域経済/金融、パブリックセクター全般
所属
政策調査部
経歴
-
1993年
地方銀行入行
-
2004年
財務省東北財務局に出向(上席専門調査員)
-
2008年
大和総研入社、経営コンサルティング部等を経て
-
2017年
金融調査部 主任研究員
-
2018年
大和証券グループ投資会社「大和エナジー・インフラ」出向
-
2020年
金融調査部
-
2023年
政策調査部
-
現在に至る
著書・論文
- 『三越350年: 営業革新と挑戦の歴史』同友館、2023年、共著
- 『公共調達における事業手法の選択基準:VFM』土木学会、2021年、共著
- 「自治体財政 改善のヒント」(『日経グローカル』日本経済新聞社、2016年4月から第一月曜日発行号に連載)
- 「路線価でひもとく街の歴史」(『ファイナンス』財務省広報誌、2020年3月から毎月連載)
- 「我が国の PFI・PPP 契約における民間事業者の有限・無限責任」(『土木学会論文集D3(土木計画学)2021年76巻5号』土木学会、共著)
その他
- 中小企業診断士、1級ファイナンシャル・プランニング技能士
- 日本地方財政学会、日本交通学会、土木学会
- 西東京市行財政改革推進委員会委員(2012年8月~)
- 地方公共団体の経営・財務マネジメント強化事業 アドバイザー(公営企業関係・公共施設等総合管理計画の見直し、2021年4月~)
- 宮城県上工下水一体官民連携運営委員会委員(2017年9月~2018年3月)
- 東京都オリンピック・パラリンピック事務局「新規恒久施設等の後利用に関するアドバイザリー会議」委員(2014年12月~2017年3月)
- 自治総合センター「第三セクター等の資金調達のあり方等に関する調査研究会」(2013年11月~2014年3月)
- 経済産業省「水道事業PPP促進ワーキンググループ」委員(2010年12月~2011年3月)
- 平成28年度行政事業レビュー 参考人(2016年11月5日)
- 衆議院財務金融委員会 参考人(2011年7月15日)
- 包括外部監査人補助者(西宮市、2020年度~2022年度)
執筆レポート・コラム
-
水道管路の性能劣化の現状とその対策
都市部の経年化よりむしろ低密度・人口減地域の投資財源不足が課題
2025年03月14日
-
若者や女性に選ばれる地方とは
限界自治体の蘇生から地方の都市創生へ
2025年02月26日
-
地方創生10年 職種構成に着眼した東京一極集中の要因と対策
どうして若者は東京を目指すのか
2024年12月26日
-
スマホは旅の命綱
~豪雨災害で考えた観光振興とデジタル化~
2024年11月27日
-
最高路線価で読み解く都市の発展史
〜コロナ後の城下町2.0 まちづくり〜『大和総研調査季報』2024年秋季号(Vol.56)掲載
2024年10月24日
-
「つぶれない店」を見抜く力と金融検査マニュアル
2024年08月28日
-
地方創生10年 人口減に歯止めをかける小規模自治体の 所得向上戦略
観光で集客し、地域資源にちなむ新商品をコトで売るエコシステム
2024年08月20日
-
地方創生10年 そして地方は創生したのか
都市圏単位の目標設定と所得向上策への回帰が再挑戦の課題
2024年07月23日
-
地方都市に山手線を重ねてみた
2024年05月29日
-
手形・小切手廃止のボトルネックは何か
支払早期化の次は中小企業の経理業務のデジタル化が課題
2024年05月13日
-
就活の経営戦略
~求められていることとできること~
2024年02月28日
-
震災復興後も空洞化が進む三陸沿岸・奥尻島
後継者問題を見据えた生業(なりわい)の再生が課題
2024年02月27日
-
返礼品発注事業としてみるふるさと納税の地域活性化インパクト
公共事業から磨き上げ策への転換を
2024年01月23日
-
人神信仰から考える「お客様は神様です」の真意
~東京メトロ千代田線沿線の人神神社~
2023年11月29日
-
人手不足の構造要因
需要に追いつかない専門職と補充が利かない現業職
2023年11月21日
-
地銀と不動産仲介業
地域活性化に向けた多角化戦略に残る「最後の1ピース」
2023年09月08日
-
振替不能の“天の川” 入出金データと銀行の情報力
2023年07月21日
-
急増する地銀子会社の現在地
多角化戦略の帰趨に関わる投資専門会社の位置づけ
2023年06月21日
-
ストレスフリーの文章指導
2023年04月21日
-
2022年3月期の政令指定都市の財政
収益増が貢献するも財政支援収束後の減収を見据えた財政運営が肝要
2023年03月03日
-
デパートは何処へ行った
2023年01月30日
-
コロナ禍2年目の市町村財政
国の支援で財政悪化は回避され積立金も増加。一方で新たな課題も
2023年01月26日
-
手形交換所で交換した手形以外のもの
~手形交換所143年の終幕によせて~
2022年10月26日
-
公金事務手数料問題で迫られる 地域金融機関と地方自治体の連携関係の再構築
『大和総研調査季報』2022年秋季号(Vol.48)掲載
2022年10月20日
-
指定金融機関の分布地図からみる地域経済圏あるいは金融勢力圏
地銀が6割を占めるが、都市銀行や信金、農協の存在感が高い地域も
2022年10月03日
-
ファイターズ移転に揺れる札幌ドームは黒字か赤字か
~公共施設の真の経営状態は公民連結しないとわからない~
2022年07月27日
-
補助金の「投資利回り」は何%か
~成果と持続可能性にコミットするため補助金に投資の発想を~
2022年04月28日
-
貸出先業種でみた地銀・信金の違い
再編後の地域経済エコシステムにおける中小企業金融の担い手
2022年03月02日
-
大型書店がなくなる!
老眼で縮む書店市場にはネット・図書館ハイブリッド戦略で対抗せよ
2022年01月26日
-
ポストコロナ・ネット通販の時代のまちづくり
-百貨店を失った山形の活性化策から考える-
2021年10月07日
-
資金運用表に表れる自治体財政の悪化要因
2005年を境に変化した自治体の資金構造
2021年09月07日
-
オフィス削減に先立つ職場のフリーアドレス制
-コスト削減でなくDXの一環として-
2021年07月08日
-
団塊ジュニア世代が70代になるとき
逆ピラミッド年齢構成の衝撃
2021年04月07日
-
5年後の約束手形の利用廃止について
資金手当ての役割は薄れ手形残高は30年前の4分の1に
2021年03月04日
-
融資ビジネスから投資ビジネスへ 銀行が新たに取組む「企業支援」の課題
根底にある融資文化と投資文化の違いを直視すること
2021年02月04日
-
経済圏別の地域金融機関シェアの試算
中小地方都市で存在感を示す信用金庫
2018年09月07日
-
夏祭りより大事な銀行の地域密着
2018年08月29日
-
地域金融機関の自治体向け融資の課題
金利水準の地域性がうかがえるが自治体財政との関連は弱い
2018年07月31日
-
中小企業の借入利率の低下ペースが緩やかなのはなぜか
地域金融機関の持続可能なビジネスモデルに関する一考察
2018年06月14日
-
かぼちゃの馬車と目利き融資
2018年05月29日
-
公共施設等の整備において伝統的な公共発注とPFIは何が違うのか
PFIの本質とVFMの源泉に関する考察
2018年05月14日
-
地方創生を阻む人手不足と事業承継の問題
『大和総研調査季報』 2018年春季号(Vol.30)掲載
2018年04月23日
-
都道府県の基金は増えたのか
東京都、被災3県以外の増加幅は小さく、それも業績好調を反映した増加では必ずしもない
2018年03月02日
-
2016年度決算から見る都道府県の財務状況
全体的に見れば改善傾向もうかがえるが借入水準は高く、一部に財政悪化が進んでいる団体も
2018年02月21日
-
ICTで中小サービス業の生産性を上げるには
~ICTを清書の道具にとどめるな~
2018年02月01日
-
2016年度決算から見る政令指定都市の財務状況
積立金等の額は大きいが個別団体で見ればなお積み増す余地も
2018年02月01日
-
2016年度決算から見る市町村の財務状況
財政状態良好かつ余力十分だが増加基調にある扶助費の動向に注意
2017年12月21日
-
返礼品志向のふるさと納税は地域産業の延命策か、それとも育成策か
2017年11月02日
-
地方の貸出金残高の動向は何で決まるのか
東京に集中する借入需要と全国に遍在する資金使途
2017年10月06日
-
PPP/PFIと地域活性化
~公共施設の効率的な整備から官民連携による新たなビジネス機会の創造へ~『大和総研調査季報』 2017年夏季号(Vol.27)掲載
2017年09月01日
-
市区町村の基金残高が増えたのは財政に余裕があるからか
インフラ老朽化問題の帰趨によっては減少に転じる可能性も
2017年08月23日
-
福岡空港民営化-官民連携の肝は組み合わせの妙
2017年08月02日
-
水道事業におけるアフェルマージュ式包括委託の提案
施設更新含む長期包括委託に需要リスクを抱き合せた官民連携手法
2017年03月21日
-
地域活性化の成否を地方税ベースの業績評価指標(KPI)で測定する試み
法人住民税と固定資産税評価額による地方創生戦略の評価
2016年09月15日
-
水道料金における地域別料金と定額制(使い放題)の検討
広域化・ダウンサイジングの推進に向けて
2016年06月28日
-
水道インフラ老朽化 解決のカギはダウンサイジングと経営戦略
安易な料金値上げに頼らないインフラ老朽化対策の検討
2016年01月19日
-
地域経済の「損益計算書」で稼ぐ力をみる
2015年12月09日
-
自治体の「損益計算書」で稼ぐ力をみる
経営の発想に基づく分析手法なくして実効性ある地方創生戦略なし
2015年12月01日
-
「まち」の地方創生 最高路線価地点の変遷と街の構造変化
交通史観が中心市街地の再生策に示唆すること
2015年10月16日
-
「まち」の地方創生 車社会の下で中心商店街を活性化するには
疑似モール化か、住宅街に転換し普段使い型で再生するか
2015年09月14日
-
キャッシュフロー分析でみる都道府県の財政
47都道府県の過去6年分のCF分析指標を巻末に添付
2015年06月11日
-
万博とオリンピック
日本の文化の発信拠点としての2020年東京大会
2015年03月04日
-
点から面へ 2020年東京五輪のまちづくり
都市軸の設定でみえる競技場その他関連施設の後利用
2015年02月18日
-
2020年東京五輪に結実する一体感のレガシー
東日本大震災で始まる10年紀の締めくくりとして
2014年12月17日
-
どうして地域金融機関の再編が進まないのか
預金金融機関の行動原理と地方創生の課題
2014年12月04日
-
地方財政分析と臨時財政対策債
交付税措置の調整前「原数値」の把握の重要性
2014年10月03日
-
東京スカイツリーにみる収益施設併設型PFIの成功のヒント
2014年07月01日
-
平均利潤率の低下と政府債務の膨張の先にある官民連携(PPP/PFI)戦略の必然性
民間主体の公共インフラ整備に必要なリスク分担と信用補完策
2014年05月29日
-
水道料金は「原価割れ」しているのか
官民連携/PFIにあたって課題となる料金設定の論点
2014年04月22日
-
2020年東京五輪はどのようなソリューションを世界に提案するのか
2020年問題-成熟社会の産みの苦しみの解決策として
2014年04月11日
-
水道事業のコンセッション方式PFIをめぐる論点と考察
公共施設等運営権制度の検討にあたって
2014年03月18日
-
横浜市の三セク債について
地方財政健全化の動きが広がる
2013年07月31日
-
赤字債の膨張と地方交付税の遅配で変わった自治体財政の見方
2012年12月26日
-
コンパクトシティ時代における"中心市街地"の新たな役割~中心志向から脱却し"住まう街"へ
2012年09月26日
-
ショッピングモールに学ぶまちづくり~集客装置の整備は官民連携がカギ
2012年08月24日
-
維持管理部門の分社・民営化による水道広域化~水道版「上下分離方式」の提言
2012年08月22日
-
自治体のキャッシュフロー分析 ~レベニュー債、新型PFIと一体の財務分析パラダイム~
2012年06月06日
-
キャッシュフロー分析指標でみる原発立地自治体の財政
2011年09月28日
-
建設費延払型PFIから経営委託型PFIへ
2011年09月07日
-
重要業績評価指標KPIを用いた水道経営と水ビジネスへの展開
2011年08月03日
-
地域金融機関の成長ストーリーにつなげる地域活性化の戦略と戦術
2011年07月20日
-
東北にサプライチェーンの完結圏を ~バックアップ拠点と新産業を誘致し空洞化の流れを変える~
2011年06月29日
-
大震災で変わるまちづくりの発想 ~コンパクトシティ再考~
2011年06月15日
-
日本の事業継続計画(BCP)の一環として考える東北復興のあり方
2011年05月25日
-
新型PFIと行政キャッシュフロー計算書~震災復興と財政規律の両立に向けて~
2011年05月11日
-
償却アプローチによるオフィスビル床面積の需要予測 ~札幌市と仙台市の事例付き~
2011年04月13日
-
タラソ福岡の「失敗」にみる官民連携ファイナンスのヒント
2011年03月30日
-
水道民営化あるいは官民連携のメリットと課題
2011年03月09日
-
地方自治体にかかる損失補償の無効問題に学ぶリスク分担のあり方
2011年02月23日
-
統合・広域化は水道の問題をどのように解決するのか
~スケールメリットよりむしろ負荷平準化がポイント~
2011年02月02日
-
分析指標にあらわれる、財政運営に関する官民の考え方の違い
2011年01月13日
-
レベニュー債はなぜ実現しないのか、どうしてPFIはうまく機能しないのか
2010年12月15日
-
行政キャッシュフロー計算書は地方公会計の論点にどう答えるか
~発生主義、複式簿記など~
2010年11月24日
-
資金循環構造からみたレベニュー債の意味
~地域主権改革とPPP/PFIの背後にあるもの~
2010年11月04日
-
地域主権時代における水道事業の評価手法「水道版バランススコアカード」
2010年09月15日
-
自治体のキャッシュフローマネジメントのすすめ
~手元資金ベースの地方公会計とその活用についての提案~
2010年08月04日
-
交通史観が示唆する市街地活性化の行く末
2010年07月14日
-
財務省は自治体の何を「診断」するのか?
~一括交付金制度で変わる地方財政の見方~
2010年07月01日
-
膨張を続ける国と地方の債務残高「あと5年は大丈夫」か?
2010年05月26日
-
事業利回りの低下、そうした時代の資金循環のあり方
2010年04月27日
-
水道事業の資金調達力を診断する ~水ビジネスの新たな展開に向けて~
2010年04月14日
-
レベニュー債はなぜ実現しないのか
2009年12月09日
-
財務状況把握ハンドブックの公表をうけて ~地方財政の視座はどう変わるか~
2009年09月30日
-
公益性のコスト
2009年07月08日
-
自治体財務書類は何に役立つか
2009年06月03日
-
地方公営企業をみる3つの視点
2009年04月22日
-
行政キャッシュフロー計算書の利害調整機能
2009年02月13日
-
行政キャッシュフロー計算書を用いた地方財政分析
2008年12月03日