2015年06月11日
サマリー
◆財務省理財局「地方公共団体向け財政融資 財務状況把握ハンドブック(平成26年6月改訂)」に記載の作成要領に従って、都道府県版の行政キャッシュフロー計算書を試算した。行政キャッシュフロー計算書は地方公共団体の返済能力ひいては事業体の持続可能性をモニタリングするのに使う財務諸表のひとつで、本質的には現金ベースに修正した損益計算書である。
◆行政キャッシュフロー計算書から作られる分析指標のうち行政経常収支率は、企業財務分析でいう経常利益率を現金ベースに修正したものと同じである。地方公共団体の財務分析指標で従前からあるものの中では「経常収支比率」にやや近い。異なる点は、行政経常収支率の「経常収入」は収入の実態に即して区分していることである。経常的な収入であっても使途が特定されるものを計算に含めない。また、経常収支比率では臨時財政対策債等を経常収入に含めている。
◆債務負担の大きさを意味する実質債務月収倍率は、従前からある財務分析指標の中では「将来負担比率」に近い。ただ、将来負担比率は交付税措置による調整が施されており、これを解除したものと比べると相関の度合いが高まる。
◆都道府県の財務状況は2009年度以降悪化傾向を辿っており、2013年度においても10団体の債務償還可能年数が50年以上となっている。債務負担の水準も概ね横ばい。ただし収支赤字の団体は2012年度の10団体から2013年度は2団体に減少。全国平均値も改善しており、実質債務月収倍率は43の団体で前年度を下回った。積立金等月収倍率も増加傾向にあり、総じて改善の兆しが見られる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
コロナ禍を踏まえた人口動向
出生動向と若年女性人口の移動から見た地方圏人口の今後
2024年03月28日
-
アフターコロナ時代のライブ・エンターテインメント/スポーツ業界のビジネス動向(2)
ライブ・エンタメ/スポーツ業界のビジネス動向調査結果
2023年04月06日
-
コロナ禍における人口移動動向
コロナ禍を経て、若年層の東京都一極集中は変化したか
2023年03月31日
関連のサービス
最新のレポート・コラム
よく読まれているコンサルティングレポート
-
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
-
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
-
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
-
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
-
サントリーホールディングスに見る持株会社体制における株式上場のあり方について
2013年04月17日
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
サントリーホールディングスに見る持株会社体制における株式上場のあり方について
2013年04月17日