サマリー
◆地方の人口減少について、転出超過つまり社会減が2000年代半ばをピークに一服しており、死亡数の増加による自然減が主な要因のように一見思える。とはいえ、経緯を辿れば出生数の減少が大きく、また、国外からの転入を除けば転出超過に歯止めがかかっていないことがわかる。対して、東京(1都3県)の人口増加は転入超過が主な要因だが、2010年代までは出生数も一定水準を保っていた。10年ほど前から東京も自然減に転じたが、代わりに国外からの転入超過が増加要因になった。
◆地方の出生数の減少の背後に若年層の流出が推測される。検証のため10~14歳を起点にライフサイクルを辿ると、20代前半に流出しその後戻らない流出入パターンがうかがえ、この傾向は世代が下るごとに強まっている。流出する年代から就職流動が本質的な要因と考えられる。全体的に現業職の割合が低下し専門職の割合が上昇する中、特に情報通信業が集積する東京に若年層が集まった。職種構成を見ると大都市圏に専門職、地方には現業職の割合が高い。
◆要因からは、東京一極集中に歯止めをかける策として情報通信業をはじめとする専門職の地方分散が考えられる。他方、提供する商品やサービスが高度かつ複雑、細分化するほど市場は小さくなるという、大都市圏に専門職が集中する事情もある。ついては、集積の利益に対するリスク、例えば防災の観点から地方分散を主導することが重要だ。地方立地の不利を緩和すべく通信環境の品質向上を進める策もある。抜本策として、東京を代替可能なレベルで地方の大都市圏を充実強化する地域再編も考えられる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
地方創生10年 そして地方は創生したのか
都市圏単位の目標設定と所得向上策への回帰が再挑戦の課題
2024年07月23日
-
地方創生10年 人口減に歯止めをかける小規模自治体の 所得向上戦略
観光で集客し、地域資源にちなむ新商品をコトで売るエコシステム
2024年08月20日
-
人手不足の構造要因
需要に追いつかない専門職と補充が利かない現業職
2023年11月21日
同じカテゴリの最新レポート
-
持続可能な社会インフラに向けて 水道広域化のスケールメリットの検証と課題
足下のコスト削減よりむしろ技術基盤の強化
2025年04月22日
-
水道管路の性能劣化の現状とその対策
都市部の経年化よりむしろ低密度・人口減地域の投資財源不足が課題
2025年03月14日
-
最高路線価で読み解く都市の発展史
〜コロナ後の城下町2.0 まちづくり〜『大和総研調査季報』2024年秋季号(Vol.56)掲載
2024年10月24日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日