サマリー
◆地方創生10年をふりかえると、人口水準を維持できたケースは大都市に多く、小規模自治体でも大都市圏に属していることが多い。都市圏に属さない小規模自治体の8割弱は人口減少に歯止めがかからず、その多くが「消滅可能性都市」と重なる。人口の社会動態は所得水準と関係があり、所得水準が相対的に低い地域ほど人口減少ペースが速い傾向がうかがえる。ただし、実績は少ないが、都市圏外の小規模自治体でも地域資源に恵まれ、的を射た戦略を構築できた地域で、所得水準を保ち人口減少にある程度の歯止めをかけた例はある。
◆人口減少は雇用の減少と重なるが、人口をある程度維持できた地域は雇用も維持している。中でも都市圏に属さない小規模自治体の就業構成をみると、人口5~10万人クラスの小都市では製造業、5,000人未満の小町村では農林漁業や宿泊・飲食サービス等の観光関連業の構成比が高かった。人口減少ペースが速いケースでは建設業や医療福祉の構成比が高い傾向がみられた。
◆情報重視への産業構造の変化が大都市に有利なことを踏まえ、都市圏外の小規模自治体の競争優位を考えると、人口減に歯止めをかける所得向上戦略は自ずと限られる。観光で集客し、地域資源に紐づけて開発した新商品を、ストーリーやライフスタイルと抱き合わせて販売する戦略である。宿泊・飲食サービス業を新商品・新サービスの体験型アンテナショップと位置付け、観光振興を組み込んだエコシステム(連携を伴う産業体系)を構築することが期待される。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
地方創生10年 そして地方は創生したのか
都市圏単位の目標設定と所得向上策への回帰が再挑戦の課題
2024年07月23日
-
震災復興後も空洞化が進む三陸沿岸・奥尻島
後継者問題を見据えた生業(なりわい)の再生が課題
2024年02月27日
-
返礼品発注事業としてみるふるさと納税の地域活性化インパクト
公共事業から磨き上げ策への転換を
2024年01月23日
-
地域活性化の成否を地方税ベースの業績評価指標(KPI)で測定する試み
法人住民税と固定資産税評価額による地方創生戦略の評価
2016年09月15日
同じカテゴリの最新レポート
-
持続可能な社会インフラに向けて 水道広域化のスケールメリットの検証と課題
足下のコスト削減よりむしろ技術基盤の強化
2025年04月22日
-
水道管路の性能劣化の現状とその対策
都市部の経年化よりむしろ低密度・人口減地域の投資財源不足が課題
2025年03月14日
-
地方創生10年 職種構成に着眼した東京一極集中の要因と対策
どうして若者は東京を目指すのか
2024年12月26日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
-
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
-
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日