2018年05月14日
サマリー
◆PFIとはコスト削減とサービス向上を狙いとした公共施設等の整備方法だが、その効果指標である「VFM」の発生メカニズムについては定説がないように思われる。
◆VFMの源泉は、発注手法としてのPFIの特徴から説明可能である。まず、伝統的な公共発注が分離・分割発注および競争入札を特徴とするのに対し、PFIは公共施設等の整備から維持管理、運営までをまとめて民間事業者であるSPCに発注する(バンドル化)。これによって規模の経済性、範囲の経済性、経験効果、工程間の全体最適化によるコスト削減、納期短縮、品質向上をもたらす。次に、伝統的な公共発注においては発注者が地方自治体であるのに対し、PFIは発注者が民間である。言わば発注者と受注者が市場取引の関係から組織内取引に準じた関係になる。これが取引コストの低減をもたらす。
◆もっとも、PFIは民間の経営能力および技術的能力を十二分に引き出すのに適した公共調達の手法であって、それが期待通りに発揮されるかは別問題である。基本計画段階から民間に担わせ、調達と回収、言い換えれば投資額と収入に関する決定権をセットで付与することが民間のインセンティブ向上に寄与する。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
持続可能な社会インフラに向けて 水道広域化のスケールメリットの検証と課題
足下のコスト削減よりむしろ技術基盤の強化
2025年04月22日
-
水道管路の性能劣化の現状とその対策
都市部の経年化よりむしろ低密度・人口減地域の投資財源不足が課題
2025年03月14日
-
地方創生10年 職種構成に着眼した東京一極集中の要因と対策
どうして若者は東京を目指すのか
2024年12月26日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日