2023年03月03日
サマリー
◆2021年度(2022年3月期)の政令指定都市20団体の財務状況は総じて改善している。返済能力を意味する債務償還年数を見ると、悪化の目安となる15年以上の政令市は5年前の2016年度には13団体あったが2021年度は6団体に半減した。主な改善要因は収入増である。好調な企業収益を背景とした税収増もあるが、大きいのはコロナ禍に伴う国や道府県からの財政支援である。収束後の減収を見据えた財政運営が求められる。
◆5年前に債務償還年数が15年以上だった13団体もおしなべて改善傾向にある。全般的な改善傾向の中、5年前に引き続き債務過多の団体を見ると、借入負担を示す指標がピークアウトした年度が比較的最近で、ピーク水準も高かった。また、収支面に課題があるケースは扶助費(福祉関連)や補助費等の支出割合が高く、収入に占める地方税の割合が低い。返済能力と借入負担のバランス、中長期的には地域経済の自立を意識した戦略的な財政運営が重要だ。
◆本稿は企業会計に準じた分析手法を用いたが、この手法を踏まえた分析指標と、発行体格付けでも使用される経常収支比率、将来負担比率などの従来指標とでは、対象団体の財政が良好か否かの評価において一致する。ただしその程度においては評価を異にすることもある。企業会計に準じた分析手法は財政融資のモニタリングに使われており、発行体格付けなど償還確実性の評価と親和性が高い。今後活用が望まれる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
コロナ禍2年目の市町村財政
国の支援で財政悪化は回避され積立金も増加。一方で新たな課題も
2023年01月26日
-
補助金の「投資利回り」は何%か
~成果と持続可能性にコミットするため補助金に投資の発想を~
2022年04月28日
同じカテゴリの最新レポート
-
成長と新陳代謝を促進するグロース市場改革
スタンダード市場への影響も注視
2025年05月12日
-
「少額投資の在り方に関する勉強会」報告書
東証は上場会社、投資家向けの情報発信などを強化
2025年04月28日
-
IR体制の整備の義務化
パブリック・コメントの開始/7月を目途に実施予定
2025年04月23日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
-
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
-
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日