2024年05月13日
サマリー
◆手形・小切手機能の全面電子化に向けた取り組みが進行中である。送金以外に支払繰り延べ機能を持つ約束手形に着眼すると課題は3点ある。第1に、延べ払いの動機となる資金不足の解消である。第2は、支払手形から短期借入金へ資金調達手段のシフトである。第3は、紙の手形から「でんさい」(電子記録債権)への移行である。繰り延べ機能のない小切手はインターネットバンキングへの移行が課題となる。
◆支払手形の残高はこの30年間で4分の1以下の水準となったが、減少ペースは約10年前から鈍化している。発行においては、建設業などサプライチェーンの上流にある業種、規模別には大企業の割合が高い。もっとも以前に比べれば資金不足は緩和され、資金調達手段としての手形機能は薄れつつある。現金払化、手形サイト短縮、割引料の負担を旨とする下請法の指導基準の改正もあり、なお一段の手形削減が進むと期待される。
◆残るボトルネックがデジタル化だ。特に事業規模が小さく、平均年齢が高い中小企業の課題が大きい。支払側において手形・小切手機能を電子化しても、受取側で対応できなければネットワークが成立しない。でんさい、インターネットバンキングがデジタル化された経理事務の1つの機能であることを考えれば、必要なのは経理業務全般に視野を広げたデジタル化支援である。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
同じカテゴリの最新レポート
-
ステーブルコイン推進へ舵を切る米国(前編)
ステーブルコインの概要と現況
2025年05月19日
-
日本のウェルス・アセットマネジメントビジネスの方向性
~米欧と同じ付加価値を追求しているか~『大和総研調査季報』2025年春季号(Vol.58)掲載
2025年04月24日
-
米国ウェルスマネジメント市場発展の経緯と今後の展望
~付加価値追求とインセンティブの調和~『大和総研調査季報』2025年新春号(Vol.57)掲載
2025年01月24日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
-
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
-
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日