2014年04月11日
サマリー
◆1964年の東京大会では、これから伸びようとする経済においてオリンピックがどのように成長ブースターの役割を果たせるかを世界に示した。2回目の東京大会では何を世界に提案できるのか。折しも2020年に東京の人口はピークアウトし、どの国も経験していない高齢社会が本格的にはじまる。わが国は来るべき成熟社会の産みの苦しみに直面している。そうした中で、我々は「成熟経済社会をよく生きること」を提案できるのではないか。これには健康に生きること、余暇を充実させて幸せに生きること、知的に賢く生きることの3つの意味があると考える。
◆提案すべきソリューションは準備段階のプロセスにこそある。具体策のひとつは、トップアスリートを発掘、育成し、観るスポーツの充実強化を図ることを通じて、スポーツ文化の裾野を拡大、ひいては国民の健康寿命を延ばし、かつ生活の充実感を得ることである。もうひとつは、オリンピック・パラリンピックにおける施設整備の発想を普遍化し、財政制約、人口減少、高齢化する社会に合わせた施設整備のあり方を確立することである。負の側面に注意するとともに、無形の効果も留意し、多数の主体の面的な広がりを引き起こすような整備方針を策定し、全国に波及させる。
◆オリンピック・パラリンピックは、既にある解決策にストーリーを与え、効果の発現を促進するように働く。成熟社会における課題に対する数々の政策にストーリーを与え、まとめ上げ、国民一丸で前に進める「依り代」の力がある。民間企業も「成熟経済社会をよく生きること」のコンセプトにそってストーリーを組み立てることで、今後の成長戦略に活用することができるだろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
コロナ禍を踏まえた人口動向
出生動向と若年女性人口の移動から見た地方圏人口の今後
2024年03月28日
-
アフターコロナ時代のライブ・エンターテインメント/スポーツ業界のビジネス動向(2)
ライブ・エンタメ/スポーツ業界のビジネス動向調査結果
2023年04月06日
-
コロナ禍における人口移動動向
コロナ禍を経て、若年層の東京都一極集中は変化したか
2023年03月31日
関連のサービス
最新のレポート・コラム
よく読まれているコンサルティングレポート
-
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
-
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
-
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
-
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
-
サントリーホールディングスに見る持株会社体制における株式上場のあり方について
2013年04月17日
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
サントリーホールディングスに見る持株会社体制における株式上場のあり方について
2013年04月17日