研究員
中村 文香Ayaka NAKAMURA
現在の社会課題は、経済や金融、制度、政策、社会的慣習や人々の心理、人口動態、環境等、様々な要因が複雑に絡まりあって起こっており、解決は容易ではありません。問題を丁寧に腑分けし、持続可能で皆が幸せに暮らせる社会に向かって一歩ずつでも前進できるよう、金融資本市場の分析を通して貢献していければと思います。
専門分野
- 金融資本市場
所属
金融調査部
経歴
-
2017年
大和総研入社
-
2018年
金融・資本市場を担当
-
現在に至る
執筆レポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年02月25日
量的緩和政策下の金融調節
金融調節から非伝統的金融政策を考える②
-
2021年02月01日
四半期金融レポート 2021年1月号
①対外・対内証券投資はプラスを維持、②家計金融資産の動向を点検、③企業による攻めと守りの資本性資金の調達
-
2020年12月22日
「鬼やらひ」で迎える2020年末
-
2020年12月10日
ゼロ金利政策が金融調節に与えた影響
金融調節から非伝統的金融政策を考える①
-
2020年11月25日
金融調節を支える常設ファシリティ
オールド・ノーマルの金融調節④
-
2020年11月13日
日銀の特別付利制度の地域銀行への影響
特別付利は魅力的だが、効率化による要件の充足はハードルが高い
-
2020年11月11日
オペレーションからわかるシグナル
オールド・ノーマルの金融調節③
-
2020年10月28日
準備預金制度と日本銀行当座預金
オールド・ノーマルの金融調節②
-
2020年10月14日
銀行の資金の過不足と日本銀行当座預金
オールド・ノーマルの金融調節①
-
2020年09月30日
金融調節とは何か?
-
2020年09月29日
変容する「最後の貸し手」機能
-
2020年09月11日
四半期金融レポート 2020年9月号
コロナ禍の①間接金融、②家計、③中銀の貸出支援策を点検
-
2020年07月30日
「新常態」への適応を目指す事業会社に対し高まる公的機関の資本性資金の供給
過去事例は政府系機関がリスクマネーを供給する重要性を示唆
-
2020年07月07日
拡大する「コロナオペ」の効果
金融危機を防ぐ日本銀行の取り組み
-
2020年06月15日
中央銀行間ドルスワップ
なぜ日銀の取得額が多いのか?
-
2020年05月29日
「資産形成のためのリテラシー調査」NO.2 因果推論からわかる税制リテラシーの効果
金融・税制・年金の3種のリテラシーと金融行動の関係を詳細に検証
-
2020年05月14日
「資産形成のためのリテラシー調査」税制リテラシーが促す投資行動
金融・税制・年金の3種のリテラシーの調査の結果概要と予備的分析
-
2020年04月21日
令和時代の格差問題への処方箋
~ベーシック・インカムの観点から~『大和総研調査季報』 2020 年春季号(Vol.38)掲載
-
2020年04月07日
ドル資金需要に対応する中央銀行間スワップ
G20に参加する新興国への手当てが課題
-
2020年04月03日
<特別レポート> コロナ・ショックと世界経済
新型コロナウイルスにどう立ち向かうか?
-
2020年03月27日
新型コロナウイルスに対応した主要国・地域の企業金融支援
次なる課題は信用リスクが高い企業向けの資金供給や資本増強
-
2020年03月16日
新型コロナウイルスが引出す米国金融のリスク
FRBの資金供給拡大の次は信用緩和の必要性
-
2020年03月16日
米国のイールドカーブ・コントロールは技術的に可能か?
-
2020年01月16日
四半期金融レポート 2020年1月号
①ドル資金需要の高まりと年末越え資金確保、②活発化した社債発行の実態は?、③銀行法施行規則の改正と地域銀行の投資信託解約行動
-
2019年12月16日
マイナス金利政策を採用する中央銀行の工夫
階層構造導入とイールドカーブへの働きかけ
-
2019年12月16日
理解されにくい金融政策
中央銀行のコミュニケーションの工夫
-
2019年10月23日
若年層の資産形成をいかに促すか
~若年層の投資への姿勢と投資優遇税制、テクノロジー~『大和総研調査季報』2019年秋季号(Vol.36)掲載
-
2019年10月04日
四半期金融レポート 2019年10月号
住宅関連の駆け込み需要は前回より鈍いが、家計の負債は増加基調
-
2019年09月30日
住宅関連費用が老後に向けた資産形成を阻害しないためには
-
2019年06月17日
「ゆとり世代の消費意欲が低い」は本当か?
-
2019年04月11日
大きく変わる金融業の次世代顧客層
『大和総研調査季報』 2019 年春季号(Vol.34)掲載
-
2019年03月11日
「懸想文売り」から考えるスキルマッチングの課題
-
2019年02月28日
ドル調達コストの急騰と対内債券投資の大幅な増加
国際収支統計・金融収支動向(2018年10-12月期)
-
2018年12月10日
「働かざる者食うべからず」は社会を良くするか?
-
2018年11月14日
財政不安が燻るイタリア向け与信が大きい国はどこか
BIS国際銀行統計(2018年第2四半期)
-
2018年10月23日
座談会:SDGsを通じて変わる未来と自身の関わり
『大和総研調査季報』 2018年秋季号(Vol.32)掲載
-
2018年10月17日
資金循環統計(2018年4-6月期)
株価上昇と円安により各主体の金融資産残高は増加
-
2018年08月27日
米国中長期債の処分超が続く
国際収支統計・金融収支動向(2018年4-6月期)
-
2018年08月16日
「トルコ・ショック」で懸念すべきこと
連想が重なることで国際的に波及する可能性も
-
2018年08月15日
公的機関の株式保有動向
銀行等保有株式取得機構が株式の市中売却を再開
-
2018年08月07日
欧州向けの国際与信が増加基調に
BIS国際銀行統計(2018年第1四半期)
-
2018年07月06日
資金循環統計(2018年1-3月期)
株価下落などにより各主体の金融資産残高は減少
-
2018年06月08日
第197回日本経済予測(改訂版)
世界経済はどこに向かうのか?~①景気循環から見た世界経済の行方、②米中貿易摩擦、③財政再建の影響、などを検証~
-
2018年05月25日
短期・中長期の景気循環から見た世界経済の行方
景気循環の「若返り」で景気後退の入口が一旦遠のく
-
2018年05月22日
第197回日本経済予測
世界経済はどこに向かうのか?~①景気循環から見た世界経済の行方、②米中貿易摩擦、③財政再建の影響、などを検証~
-
2018年05月17日
経済指標の要点(4/18~5/17発表統計分)
-
2018年04月17日
経済指標の要点(3/17~4/17発表統計分)
-
2018年03月16日
経済指標の要点(2/17~3/16発表統計分)
-
2017年12月12日
新しい経済政策パッケージと全世代型社会保障実現への課題
高等教育費の「出世払い方式」導入には課題が多い
-
2017年10月17日
機関投資家の議決権行使状況(2017年)
買収防衛策議案で反対率が激増し、他の議案でも増加傾向が明らか
-
2017年07月07日
資金循環統計(2017年1-3月期)
対外証券投資が一部の主体で売り越しに