2022年09月07日
サマリー
◆米国で金融引き締めが進んでいる。フェデラルファンドレートの引き上げに加え、バランスシートの縮小も9月に加速する予定だ。前回の引き締め局面と比較しつつ、金融引き締めに伴う影響にFedがどう備えているかを述べる。
◆今回は急いで物価上昇率を抑えなくてはならない局面であることに加え、堅調な労働環境が賃金の上昇を通じた内生的な物価上昇の要因にもなっている。そのためFedにとっては多少労働市場への打撃があるとしても金融引き締めを行いやすい環境であるといえよう。
◆金融引き締めの市場への負の効果として、新興国の債務負担増加やドル調達環境のタイト化が挙げられる。これらに対して、Fedは常設レポファシリティとFIMAレポファシリティという対応策を備えている。ただし、これらの制度は流動性を供給し、危機の悪化を遅らせることは可能だが、支払い能力を改善する施策でないことには注意が必要である。
◆さらにFedは、これまでのところ、バランスシートの縮小ペースを予告対比であえて緩やかにすることで、政策金利の急速な引き上げによる引き締め効果を見極めようとしている可能性がある。予告に従ってバランスシート縮小を進めるのであれば、9月以降減額ペースが速まることになるだろう。金利引き上げだけで物価上昇率が十分に低下しない場合は、バランスシート縮小のペースを速める可能性があることに留意しておくべきだろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
意見分かれるグロース市場の上場維持基準見直し案
2025年9月に制度要綱が公表予定
2025年07月28日
-
2025年上半期の配当方針等の変更と株価
減益予想が増えるも、累進配当やDOE採用による増配効果が下支え
2025年07月03日
-
CGコードの見直しで会社の現預金保有に焦点
現預金の必要以上の積み増しについて検証・説明責任の明確化を検討
2025年06月24日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日