サマリー
◆Child Penalty(以下、CP)とは、出産や育児によって、主に女性の就業率、賃金、労働時間などが低下、または減少してしまうことを指す。本稿では第一子出産前を基準に、日本において第一子出産後にこれらの指標がどの程度低下・減少するか、イベント・スタディという手法を用いて個人データを基に推計した。
◆女性就業者の第一子出産前から出産後の減少幅であるCPを見ると、①就業率は約30%、②賃金は約50%、③労働時間は約50%、という結果になった。第一子出産後の時系列の変化を見てもCPの縮小幅は限定的であり、これらのCPが長期的に男女の所得格差に影響していると考えられる。ただし、先行研究などの結果と比較して、日本の女性におけるCPは過去に比べてやや縮小傾向にあり、男女の所得格差はわずかに改善している可能性がある。
◆諸外国においてCPは、家族政策(①仕事と育児の両立支援策、②公的な育児支援、③父親の育児参加の奨励)によって縮小してきた背景があり、日本でも制度の拡充は進んできているが、家族政策だけでは不十分であることを指摘する研究もある。なぜならば、家族政策では対処できないジェンダー規範や労働市場の構造などがCPに大きく影響するからだ。
◆日本では同一企業内での長期的なキャリア形成や長時間労働が評価されやすく、CPが発生しやすい労働市場の構造となっている。特に、出産・育児をきっかけに女性の賃金や労働時間が大幅に減少したところを見ると、正規からの非正規転換や、時短労働、配置転換によって出世コースから外れ、いわゆるマミートラックに乗ってしまうことが大きな問題である可能性が高い。
◆日本において女性のCPを減らすためには、家族政策の他、ニーズに合った保育サービスの中身の改善、働き方改革や意識改革など様々な施策が必要となるだろう。日本における男女の所得格差を是正するには多面的な改革が求められる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
同じカテゴリの最新レポート
-
2025年1-3月期GDP(1次速報)予測 ~前期比年率+0.5%を予想
外需が下押しも内需は堅調/小幅ながら4四半期連続のプラス成長
2025年04月30日
-
2025年3月鉱工業生産
自動車工業や電気・情報通信機械工業など10業種が前月から低下
2025年04月30日
-
急速に広がる資格情報等のデジタル化
利用時に気をつけるポイントと求められるデジタルリテラシー
2025年04月28日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
-
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
-
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日