サマリー
◆公的年金は原則として65歳から受給開始されるが、受給者は受け取り開始年齢を60歳~75歳の間で選択できる仕組みになっている。累計受給金額を最大にすることを切り口に、何歳で受給開始するのが最適か考える。
◆2022年4月に繰上げ受給の制度変更があり、減額率が▲0.5%/月から▲0.4%/月になった。この影響を分析すると、最適受給開始年齢は早期化する結果となった。また、2024年3月に日本銀行がマイナス金利を解除した。割引現在価値の考え方を用いて分析すると、金利が高くなることで最適受給開始年齢が早期化する結果になった。
◆最適受給開始年齢は一定の水準で急激に変化する特徴がある。そのため、金利が上昇していくと、最適受給開始年齢が一気に前倒しになり得る。年金受給開始は就労意欲と密接に関わってくるので、早期に退職して就労しない人が急増してもおかしくない。中長期的な人手不足に悩む日本経済にとって、制度的な要因で就労が抑制されてしまうのであれば問題だ。
◆そこで、最適受給開始年齢の急激な変化を平準化する方法を示す。繰上げ受給・繰下げ受給の増減額を一定にすることだ。制度的な要因による就労意欲への悪影響を小さくする方法を検討すべきだろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
介護情報基盤の構築に向けた現状と課題
全国実施の遅れは地域包括ケアシステムの推進にもマイナスの影響
2025年07月10日
-
医療等情報の二次利用に向けた環境整備
医療DXの効果を可視化し、一次利用を広げることがカギ
2025年06月12日
-
対象者拡大から8年、今後のiDeCoの可能性
iDeCo加入者数363万人(2025年3月末)、対象者拡大前の12倍に
2025年05月27日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日