サマリー
◆確定拠出年金(DC)には企業型DCと個人型DC(iDeCo:イデコ)があり、両者間で個人資産を持ち運び(移換)できるポータビリティの機能を有している。企業型DCの加入者資格喪失時には、本人が自ら移換の手続きを行う必要があるが、その手続きをしていないために国民年金基金連合会に資産が自動的に移換される自動移換者が増えている。
◆加入者本人が主体となって老後の資産を形成するというDCの趣旨を踏まえると、自動移換者が増え続けることは制度普及の観点から問題である。また、自動移換された資産は運用されず手数料だけが控除され、資産額は目減りしていく。加入者にとって不利益であり、資産保護の観点からも対策が必要である。
◆現状を踏まえると、事業主による資格喪失時の移換手続きに関する説明を徹底させる必要がある。自動移換者を発生させない「入口」対策としては、加入者資格喪失者の移換先となるiDeCoを予め規定するなど制度的な対応が有効だろう。自動移換者を増やさない「出口」対策としては、DCの脱退一時金の受給要件を資産額が25万円以下とすること、資産額が0円の場合は自動移換の対象としないことなどを検討すべきだ。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
介護情報基盤の構築に向けた現状と課題
全国実施の遅れは地域包括ケアシステムの推進にもマイナスの影響
2025年07月10日
-
医療等情報の二次利用に向けた環境整備
医療DXの効果を可視化し、一次利用を広げることがカギ
2025年06月12日
-
対象者拡大から8年、今後のiDeCoの可能性
iDeCo加入者数363万人(2025年3月末)、対象者拡大前の12倍に
2025年05月27日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日