サマリー
◆2025年の健康経営銘柄、健康経営優良法人の選定・認定に向けた申請受付が始まった(※1)。人的資本経営の土台であり、従業員のウェルビーイングに直結する健康経営は、様々なステークホルダーから注目されており、企業にとって取り組むメリットが大きい。優良な健康経営を実践していることを社内外にアピールするためには、健康経営度調査の見直しの方向性を踏まえた対策の拡充で、高い評価を得ることが重要である。
◆令和6年度健康経営度調査の主な変更点からは、日本が抱える経済社会の課題解決に向けて、企業の対応が一段と求められる様子がうかがえる。具体的には、データヘルスの深化や働き方の柔軟化、健康経営の国際展開等を通じた、国民の健康増進や労働力の確保、ヘルスケア産業の振興である。
◆特に、PHR(Personal Health Record)の活用促進は、政府が推進する医療DXでも環境整備・普及が強く求められており、従業員のライフログ(睡眠、歩数、食事等)などを記録するPHRサービスを導入する企業も増えている。健康経営においては、今後、収集するPHRと従業員の健康や生産性等との関係性を積極的に検証していくことが必要だろう。
(※1)「健康経営®」はNPO法人健康経営研究会の登録商標です。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
健康経営の新たな戦略基盤
従業員多様化時代のウェルビーイングプラットフォームの可能性
2025年10月24日
-
健康経営の評価軸は「成果」へシフト
スコープは社会全体のウェルビーイング向上や経済成長にも拡大
2025年09月12日
-
従業員の経済的不安に、企業はどう応えるか
従業員の現在の備えと将来の資産形成を両立する米国企業の取り組み
2025年08月18日


