サマリー
◆近年、企業年金の導入割合が中小企業で大きく低下傾向にあり、企業年金に未加入の多くが中小企業の従業員と考えられる。そこで、事務負担の大きさ等から企業年金の導入が難しいと考える事業主向けに、iDeCo(個人型確定拠出年金)に加入する従業員の資産形成を支援する制度として創設されたのが、iDeCo+(中小事業主掛金納付制度)である。公的年金を補完する役割が企業年金を含む私的年金に求められる中、iDeCo+の普及推進は社会的な意義が大きい。本レポートでは、iDeCo+の普及について考察した。
◆2018年5月の制度開始以降、iDeCo+の実績は着実に増加しているが、対象事業所全体に占める割合は1%に満たない。企業型DC(企業型確定拠出年金)では事業主が運営管理機関から全面的なサポートを受けられるのに対し、iDeCo+ではそうしたサポートを受けにくく、制度導入のハードルが引き上げられている点が要因の1つに考えられる。普及推進のためには、制度の周知徹底に加え、事業主の導入にかかる手続きを多方面からサポートする体制の整備が必要だ。就業規則の整備や細かい制度設計等につき、個別具体的に対応できるよう、専門家を配置した相談窓口の設置なども求められる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
介護情報基盤の構築に向けた現状と課題
全国実施の遅れは地域包括ケアシステムの推進にもマイナスの影響
2025年07月10日
-
医療等情報の二次利用に向けた環境整備
医療DXの効果を可視化し、一次利用を広げることがカギ
2025年06月12日
-
対象者拡大から8年、今後のiDeCoの可能性
iDeCo加入者数363万人(2025年3月末)、対象者拡大前の12倍に
2025年05月27日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
-
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
-
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日