サマリー
◆2024年7月3日に、公的年金の定期健康診断とも呼ばれる「財政検証」が公表される予定だ。とりわけ注目されるのが「モデル年金」の最終的な「所得代替率」である。前回2019年の財政検証の代表的なケースでは、所得代替率は2019年度の61.7%から2047年度に50.8%へと低下するとの試算結果が示された。
◆足元までの積立金の上振れ、政府の経済前提、被保険者数の変化を踏まえ、大和総研の年金財政モデルを用いて簡便に推計すると、最終的な所得代替率は57.4%に改善する結果となった。2019年の財政検証の想定から100兆円程度上振れしたとみられる積立金の効果がとりわけ大きい。公的年金制度の持続性は5年前から高まったといえる。
◆だが、公的年金の抱える問題が全て解決したわけではない。現役世代の手取り収入に対する基礎年金の受給額の比率(基礎年金の所得代替率)は、現状から1~2割程度低下すると試算される。解決策の一つとして、制度上は別々に運営されている国民年金と厚生年金の積立金を統合するという考えがあるが、厚生年金の給付が抑制される可能性や国庫負担の増加といった問題がある。様々な観点を踏まえた丁寧な議論が必要だ。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
「トランプ関税2.0」による日本経済への影響試算
中間財の出荷減や米国等の景気悪化で日本の実質GDPは最大▲1.4%
2024年12月18日
-
課税最低限「103万円の壁」引上げによる家計と財政への影響試算(第3版)
様々な物価・賃金指標を用いる案および住民税分離案を検証
2024年12月04日
-
長寿化で増える認知症者の金融資産残高の将来推計
金融犯罪を含む金融面の課題やリスクへの対応も重要
2024年12月20日
-
石破政権の看板政策「2020年代に最低賃金1500円」は達成可能?
極めて達成困難な目標で、地方経済や中小企業に過重な負担の恐れ
2024年10月17日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
「トランプ関税2.0」による日本経済への影響試算
中間財の出荷減や米国等の景気悪化で日本の実質GDPは最大▲1.4%
2024年12月18日
課税最低限「103万円の壁」引上げによる家計と財政への影響試算(第3版)
様々な物価・賃金指標を用いる案および住民税分離案を検証
2024年12月04日
長寿化で増える認知症者の金融資産残高の将来推計
金融犯罪を含む金融面の課題やリスクへの対応も重要
2024年12月20日
石破政権の看板政策「2020年代に最低賃金1500円」は達成可能?
極めて達成困難な目標で、地方経済や中小企業に過重な負担の恐れ
2024年10月17日