2022年のESG投資/SDGsレポート
ESG(環境・社会・ガバナンス)要素を考慮するESG投資の存在感が高まっています。2015年の国連サミットで採択されたSDGs(Sustainable Development Goals)もこの動きを後押しするものです。投資家から投資先企業に至るインベストメントチェーンの観点からESG投資/SDGsを捉えます。
-
半減した米国のESG投資残高
SEC規制で自称ESG投資が減少したのか、もともと幻だったのか
2022年12月29日
-
ESG投信のグリーンウォッシング対策(案)
【金融庁】ESG投信、開示項目は欧州と類似も、「定量基準」はなし
2022年12月27日
-
EUタクソノミー:残り4つの環境目的
公表済みDNSHの再検討、分類拡張の導入が必要
2022年12月26日
-
ESMA、「8条ファンドの最低水準」の導入へ
【SFDR】ESMA版“Names Rule”のガイドライン案、数値基準の導入提案
2022年12月23日
-
グラスルイスの新方針:気候変動開示を考慮
政策保有株式が過大でもROE5%以上なら反対投票推奨を控える
2022年12月23日
-
顧客主体型エンゲージメントとは?
リテール顧客からの議決権行使指図を受ける米国投信の狙い
2022年12月12日
-
ジェンダー・ギャップ指数を読み解く
問題の過度な単純化に陥らないよう、多角的な検討を
2022年12月01日
-
TCFDに沿った情報開示の状況(指標と目標)
TOPIX500採用会社の任意開示書類での気候変動に関する情報開示
2022年11月24日
-
SFDR、天然ガス・原子力への出資の開示へ
【商品レベル】「EUタクソノミー適格割合」、内訳を細分化
2022年11月16日
-
TCFDに沿った情報開示の状況(戦略)
TOPIX500採用会社の任意開示書類での気候変動に関する情報開示
2022年11月11日
-
ISS新方針:気候変動開示の状況を考慮へ
気候変動開示が不十分な会社の取締役選任議案に反対投票推奨
2022年11月10日
-
開示府令改正案の概要と今後の展望
有価証券報告書におけるサステナビリティ、コーポレートガバナンスに関する情報開示の拡充
2022年11月10日
-
政策保有株式に関する開示のさらなる充実
政策保有株式発行会社との業務提携等を有報で開示
2022年11月10日
-
アセットクラス別のGHG排出量算定
6つのアセットクラスの整理と今後公表予定のスタンダード
2022年11月10日
-
議決権行使開示規則が変える投資家行動
米国N-PXの改正により、気候変動関連株主提案の賛成率は上昇か
2022年11月08日
-
TCFDに沿った情報開示の状況(ガバナンス、リスク管理)
TOPIX500採用会社の任意開示書類での気候変動に関する情報開示
2022年11月04日
-
EU、「サステナビリティ選好」の反映義務化
「グリーンウォッシング」対策、個人投資家への販売局面にも
2022年10月27日
-
人的資本経営に必要なファイナンシャル・ウェルネス
『大和総研調査季報』2022年秋季号(Vol.48)掲載
2022年10月20日
-
気候変動関連開示に漂う暗雲
カリフォルニア州議会がScope 3開示義務化法を否決
2022年09月30日
-
ポスト2020生物多様性枠組を読む
ますます注目される生物多様性への取り組み
2022年09月22日
-
GXで期待されるトランジションボンドの特徴と注目点
国内初の発行から1年を経て見えてきた傾向と今後の展望
2022年09月22日
-
SFDR、レベル1ベースの開示実例(更新②)
EU資産運用会社等のサステナビリティ開示規制、大手の対応状況
2022年09月16日
-
ESG投資反対の動き-州経済への影響を懸念
バイデン政権のESG投資促進策は、多くの州で反発を生んでいる
2022年09月15日
-
米国ウェルスマネジメント業界で盛り上がる「指数のカスタマイズ」
ダイレクト・インデックス(Direct Indexing)の概要と日本への示唆
2022年08月24日
-
企業に求められる人的資本と企業戦略の紐づけ、および情報開示
有価証券報告書における情報開示は実質義務化?
2022年08月09日
-
銀行業の統合報告書等をテキストマイニングで読み解く
ESGやDXなどのホットトピックを可視化
2022年07月21日
-
ロシアのウクライナ侵攻がESG 投資に与えた教訓
『大和総研調査季報』2022年夏季号(Vol.47)掲載
2022年07月20日
-
金融機関のGHG排出量算定で注目されるPCAF
PCAFスタンダードの概要
2022年06月30日
-
EUタクソノミー:気候変動緩和・適応の現況
ガス・原子力の委任規則案が議会で否決される可能性あり
2022年06月30日
-
ディスクロージャーワーキング・グループ報告(サステナビリティ情報の開示拡充)
2022年06月20日
-
8条ファンドとEUタクソノミー適格割合
EUタクソノミー適格割合の開示、「8条ファンド+」のみか
2022年06月15日
-
有価証券報告書などの開示拡充の方向性が示される
有報開示拡充が図られる一方、四半期開示は決算短信に一本化か
2022年05月30日
-
米国SECがESG投資商品への新規則案を公表
ESGウォッシュ対策として投資戦略等の明確な開示を要求
2022年05月27日
-
住宅「使い捨て」と環境負荷
~サステナビリティ重視の世の中で生じている大きな矛盾~
2022年05月19日
-
ダイバーシティに逆風:女性取締役選任義務付けは憲法違反
女性取締役選任を義務化したカリフォルニア州法にも違憲判決
2022年05月19日
-
取締役会構成のダイバーシティ開示規則
英国は2022年4月以降開始する事業年度から適用開始予定
2022年04月28日
-
分類区分が拡張されるEUタクソノミー
グリーンか否かの2択から4択へ、DNSHは再検討?
2022年04月26日
-
企業の気候変動情報の開示に関する国際的な基準案が公表
ISSBの公開草案についてQ&A形式で解説②
2022年04月22日
-
企業のサステナビリティ情報の開示に関する国際的な基準案が公表
ISSBの公開草案についてQ&A形式で解説①
2022年04月22日
-
金融審が四半期開示の効率化の方向性示す
法令上の四半期開示義務を廃止し取引所規則に基づく短信に「一本化」
2022年04月19日
-
ダイバーシティ義務付け法に違憲判決
多様性ある取締役選任を義務化したカリフォルニア法は平等原則違反
2022年04月11日
-
9条ファンドのEUタクソノミー適格割合、前倒しでの開示へ
8条ファンド又は9条ファンドの記述、プロスペクタスの3割に記載
2022年04月07日
-
再エネ拡大が日本経済に与える影響(2)
第6次エネルギー基本計画の電源構成を達成するための課題は?
2022年04月01日
-
岸田首相が男女間賃金格差開示を提案
開示内容や開示義務者の範囲は?
2022年03月25日
-
注目高まるサステナビリティ・リンク・ボンドの特徴と今後の展望
多様化しながら拡大するSDGs債の押さえておくべきポイント
2022年03月23日
-
SFDR、レベル1ベースの開示実例(更新)
EU資産運用会社等のサステナビリティ開示規制、大手の対応状況
2022年03月11日
-
再エネ拡大が日本経済に与える影響(1)
第6次エネルギー基本計画に沿った再エネ拡大はGDPを押し上げ
2022年03月07日
-
人的資本開示に求められる2つの視点
世界で共有されている課題への対応と企業独自の取り組み
2022年02月25日
-
事業等のリスクにおける気候変動関連情報
「気候変動」を用いてリスクを説明する企業が3割以上増加
2022年02月21日
-
経営者報酬とESG要素の関連開示を求める米国新規則案
ESGに関するパフォーマンスの経営者報酬への反映を期待する開示規則案をSECが公表
2022年02月04日
-
グリーンボンドの環境改善効果に関する情報開示の状況と示唆
多種多様な指標が開示されており、ボンド間の比較は容易でない
2022年01月25日
-
日本経済中期予測(2022~31年度)
金融正常化、人口減少、社会保障改革、脱炭素化に直面する日本経済
2022年01月24日
-
CGコードのプライム市場向け原則等
独立社外取締役、指名・報酬委員会、サステナビリティ開示など
2022年01月07日
-
グラスルイスの2022年版議決権行使助言方針改定
ガバナンス・コード改訂に合わせた社外取締役の人数・比率基準の変更
2022年01月04日