2022年11月11日
サマリー
◆本稿では、TOPIX500採用会社のうち、任意開示書類(統合報告書、サステナビリティレポートなど)を発行している企業(439社)の2022年9月末時点におけるTCFDに沿った情報開示の状況を整理し、今後の開示に向けて得られた示唆について述べる。本稿では、TCFDで開示が求められる、気候変動に関する「ガバナンス」、「戦略」、「リスク管理」、「指標と目標」のうち、「戦略」にフォーカスする。
◆「戦略」については、特定した気候関連リスク・機会やその影響(329社)、影響の大きさ(216社)、リスクへの対応策(241社)などを開示している企業が多く見られた。また、シナリオ分析に当たって、外部機関のシナリオを参照している企業も250社あり、特にIPCC(213社)やIEA(200社)のシナリオを利用している企業が多かった。
◆「戦略」に係る情報は、TCFDに沿った開示の中でも特に投資家の投資判断への影響が大きい、核となるものと考えられる。今後、有価証券報告書でサステナビリティ情報の開示が求められる。企業は気候関連リスク・機会を特定し、その影響を考慮した戦略を通じて自社の持続的な企業価値を高めていくことが可能となる。まずはできるところから順に取り組みを進め、投資家に向けた開示を行っていくことが期待される。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
TCFDに沿った情報開示の状況(ガバナンス、リスク管理)
TOPIX500採用会社の任意開示書類での気候変動に関する情報開示
2022年11月04日
-
開示府令改正案の概要と今後の展望
有価証券報告書におけるサステナビリティ、コーポレートガバナンスに関する情報開示の拡充
2022年11月10日
-
企業の気候変動情報の開示に関する国際的な基準案が公表
ISSBの公開草案についてQ&A形式で解説②
2022年04月22日
同じカテゴリの最新レポート
-
米国の資産運用会社に対する反トラスト法訴訟の行方
争点となるパッシブ運用を通じた水平的株式保有の影響
2025年10月31日
-
生成AI時代の人的資本経営と働き方の未来
『大和総研調査季報』2025年秋季号(Vol.60)掲載
2025年10月24日
-
GPIFのESG指数投資削減に求められる説明責任
投資先企業の信任を失えば「市場の持続可能性向上」は実現不可能
2025年10月16日

