2022年06月15日
サマリー
◆欧州委員会は、2022年4月6日、欧州連合(EU)を拠点とする資産運用会社等のサステナビリティ開示規制を定めるSFDRのレベル2(細則)を採択している。
◆レベル2についての ‘Q&A’における欧州委員会の回答を「解釈」すると、8条ファンドのうち、EUタクソノミー適格割合の開示が求められるのは、「8条ファンド+」のみであろう。
◆また、‘Q&A’によると、EUタクソノミー適格割合の開示にあたっては、「信頼できるデータが不足している」という「言い逃れ」は認められず、その場合は「ゼロ%」と記載しなければならない。さらに、ESAsステートメントによると、プロスペクタスにおけるEUタクソノミー適格割合の記述は、「拘束力のあるコミットメント」であり、そのブリーチ(不履行)は各国のルールにおいてペナルティの対象となる。
◆なお、内閣官房は、「新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画」と共に公表した「フォローアップ」(2022年6月7日閣議決定)にて、「ESG市場の信頼性向上に向けて、資産運用会社に対して適切な運用プロセスの構築・明確化や開示の充実、顧客への丁寧な説明などを一層求めていくため、2022年度末を目途に監督指針について所要の措置を講ずる」と述べている。
◆そのため、現状ではSFDR対応の必要がない日本の資産運用会社にあっても、ここでいう「監督指針」での「所要の措置」に備えるべく、SFDRを参照しておくことが有用となろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
9条ファンドのEUタクソノミー適格割合、前倒しでの開示へ
8条ファンド又は9条ファンドの記述、プロスペクタスの3割に記載
2022年04月07日
-
8条ファンドの最低水準とESG格付け
2022年03月29日
-
SFDR、レベル1ベースの開示実例(更新)
EU資産運用会社等のサステナビリティ開示規制、大手の対応状況
2022年03月11日
-
SFDRのレベル2、「2023.1.1」開始に後ずれ
CFA協会公表のガイドラインとの整合性にも留意が必要か
2021年12月24日
-
EU金融機関等のサステナビリティ開示規制
「EUタクソノミー」を踏まえた開示項目の議論
2020年07月02日
同じカテゴリの最新レポート
-
自己資本比率規制における内部格付手法の影響
内部格付手法採用行は自己資本比率の分母を7割程度に圧縮
2025年03月10日
-
バーゼルⅢ最終化による自己資本比率への影響の試算
標準的手法採用行では、自己資本比率が1%pt程度低下する可能性
2024年02月02日
-
SFDRのQ&A、9条ファンドの要件緩和へ
「格下げ」のトレンドは終焉し、パッシブ・ファンドが増加するか
2023年05月25日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日