2022年12月01日
サマリー
◆世界経済フォーラム(WEF)が発表するジェンダー・ギャップ指数(GGI)が注目されている。本稿では、WEFによる指数作成の経緯を把握した後、GGIの方法論を詳細に確認し、この指数がジェンダー平等について考える上で持つ意義と限界を指摘する。そして、GGIを読み解くことを通じて得られた示唆を紹介し、結論に代える。
◆GGIの意義は、量的データに基づいて男女格差を可視化したことで、シンプルなメッセージが伝わる点にあろう。一方、ジェンダーの多様性や格差の多層性を捉えるための重要な視点が取り入れられていない点は、ジェンダー平等を考える上でのGGIの限界として指摘できる。発表から16年が経過し、ジェンダー平等をめぐる論点が複雑化・多様化している中で、議論の変化への対応と、指数の連続性を維持することの妥当性をいかに考えるかがGGIの方法論上の課題となっている。
◆GGIの改善すら見られない日本では、ジェンダー不平等が極めて深刻な状態にあると考えるべきである。日本においては、ジェンダー平等をめぐる状況がいかに停滞しているかを示せるという意味で、GGIは有用であるといえる。ただし、GGIだけが注目されることによって、問題が過度に単純化される危険性が示唆される。総合指数では捉え切れない、さまざまな側面におけるジェンダー不平等を認識する必要がある。
◆政策立案者やメディアなどGGIの利用者にとっては、指数の持つ意義と限界を理解した上で、あくまで1つの参考資料として用いる姿勢が重要である。ジェンダー平等の達成に向けた取組みを推進するためには、量的調査のみならず、質的調査も含めたさまざまな調査・研究の蓄積を踏まえた上での、多角的な検討が求められる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
同じカテゴリの最新レポート
-
大介護時代における企業の両立支援
〜人的資本のテーマは「介護」にシフト〜『大和総研調査季報』2025年春季号(Vol.58)掲載
2025年04月24日
-
2025年度の健康経営の注目点
ISO 25554の発行を受け、PDCAの実施が一段と重視される
2024年12月24日
-
健康経営で高評価を得るポイント
政策の方向性を踏まえた対応と、データ活用による効果検証が必要
2024年09月20日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
-
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
-
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日