2021年のESG投資/SDGsレポート
ESG(環境・社会・ガバナンス)要素を考慮するESG投資の存在感が高まっています。2015年の国連サミットで採択されたSDGs(Sustainable Development Goals)もこの動きを後押しするものです。投資家から投資先企業に至るインベストメントチェーンの観点からESG投資/SDGsを捉えます。
-
議決権種類株式発行企業のプレミアム市場上場—英国証券市場改革—
英国版グーグルの上場誘致に向けた市場規制当局の取り組み
2021年12月27日
-
SFDRのレベル2、「2023.1.1」開始に後ずれ
CFA協会公表のガイドラインとの整合性にも留意が必要か
2021年12月24日
-
国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)設立の公表と基準策定の方向性
統一的なサステナビリティ情報の開示基準の検討が進められる
2021年12月22日
-
ISSの2022年版議決権行使助言方針改定
女性取締役の有無を経営トップの取締役選任議案の考慮要素に
2021年12月16日
-
TCFDが基準の一部改訂とガイダンスを公表
気候関連の指標、目標、低炭素経済への移行計画に係る開示の解説
2021年12月10日
-
カーボンプライシング導入の影響
日本の付加価値は横ばい、中国はマイナス、EUはプラス
2021年11月08日
-
ESG投資を後押しする米国労働省規則改正
米国労働省が企業年金におけるESG投資を促す規則改正案を公表
2021年11月01日
-
ESG投資において注目される人的資本(人的資本・健康経営シリーズ②)
企業に人的資本関連情報の開示拡充を求める動きが強まる
2021年10月27日
-
リスクアペタイト・フレームワーク(RAF)の現状2021
RAFの高度化の余地、とりわけ「地方銀行・第二地方銀行」に
2021年10月26日
-
気候変動株主提案から見る情報開示制度の在り方
『大和総研調査季報』2021年10月秋季号(Vol.44)掲載
2021年10月21日
-
再エネ拡大と家計の負担
~太陽光発電のポテンシャルは屋根置き、農地、PPA ~『大和総研調査季報』2021年10月秋季号(Vol.44)掲載
2021年10月21日
-
健康経営の「見える化」における3つのポイント
『大和総研調査季報』2021年10月秋季号(Vol.44)掲載
2021年10月21日
-
グリーン社会の実現に向けて
『大和総研調査季報』2021年10月秋季号(Vol.44)掲載
2021年10月21日
-
機関投資家の議決権行使結果開示規則改正
米国SECがForm N-PXの利便性向上を目的として規則改正案を公表
2021年10月12日
-
SFDR、レベル1ベースの開示実例
EU資産運用会社等のサステナビリティ開示規制、大手の対応状況
2021年08月30日
-
【訂正版】第6次エネルギー基本計画案の要点と含意
数値目標の実現可能性は不透明、8月の改定案での対応に注目
2021年08月02日
-
サステナブル投資残高の増加は継続
欧州では「名ばかり」サステナブル投資の排除が進んでいる?
2021年07月27日
-
DX・グローバル化で問われる日本の大手資産運用会社の付加価値
『大和総研調査季報』2021年7月夏季号(Vol.43)掲載
2021年07月21日
-
サステナブルファイナンス市場の発展に求められる「個人」の力
『大和総研調査季報』2021年7月夏季号(Vol.43)掲載
2021年07月21日
-
各国グリーン金融政策の胎動
日銀のグリーンオペはどう位置付けられるか
2021年07月20日
-
コード改訂に対応するCG報告書記載事例
CGコード改訂で要求される中核人材多様性やTCFD関連の開示事例
2021年07月06日
-
ESG格付に対する規制は進むのか
議論が先行している欧州の動向に留意
2021年07月02日
-
企業のサステナビリティ情報開示の義務化に向けた検討が開始か
TCFDに基づく気候関連情報などが有報等で求められる可能性も?
2021年06月30日
-
本邦初のグリーン金融政策の威力を占う
グリーンオペへの期待と3つの注目点
2021年06月24日
-
改訂CGコードを踏まえたサステナビリティに関する開示
パブリック・コメントへの回答から得られる示唆
2021年06月23日
-
ガバナンス・コード パブコメのここに注目
パブコメへの回答が示す改訂CGコードの解釈の方向
2021年06月15日
-
日本のCO2排出動向と貨物輸送の課題
多頻度小口化対策としての「置き配」に注目
2021年06月02日
-
「○○ボンド」は新たな資金調達手段として根付くか?
企業によるSDGs債・サステナビリティ・リンク・ボンドの活用動向を探る
2021年05月20日
-
日米首脳会議と気候サミットの成果
設備投資費用の効率化が期待されるも、日本の競争力維持が課題に
2021年04月30日
-
投資銀行のビジネスモデルの分岐点
~試される欧米の投資銀行と金融市場のレゾンデートル~『大和総研調査季報』2021年4月春季号(Vol.42)掲載
2021年04月21日
-
終わりのないコーポレート・ガバナンス改革
『大和総研調査季報』2021年4月春季号(Vol.42)掲載
2021年04月21日
-
気候変動に関するEUタクソノミーの細則案
経済活動数は拡充されるも、いくつかの議論は棚上げ状態
2021年04月19日
-
流通株式と政策保有株式の分別整理
東証再編で定義変更された流通株式と政策保有株式の関係
2021年04月16日
-
2030年の温室効果ガス排出削減量が拡大へ
2030年の削減目標は「2013年比で▲45%」が目安へ
2021年04月12日
-
ガバナンス・コード改訂の内容固まる
社外取締役の増員、ダイバーシティ推進など、パブコメへ
2021年04月02日
-
ESG投資において今後注目すべき生物多様性
2021年は生物多様性の転換年になる可能性
2021年03月19日
-
売買の対象になった議決権行使助言業者
ESG情報への関心が高まり、ESG情報業者の争奪戦へ
2021年03月19日
-
脱炭素化政策の国際比較に見る日本の課題
新規産業育成や硬直的な日本労働市場への対応が重要
2021年02月24日
-
ESG情報の開示基準は統一へ向かうのか
開示基準設定機関の協調、IFRSでの検討、各国・地域での対応が進む
2021年02月05日
-
グリーン金融政策を巡る論点とは
中央銀行は気候変動問題への対応を検討
2021年02月04日
-
「脱炭素社会」実現の経済的意義と課題
グリーン投資は経済成長に寄与するが限界費用の増加に注意が必要
2021年02月02日
-
日本経済中期予測(2021年1月)解説資料
~コロナ禍で変容する世界経済と加速するグリーン化の取組~
2021年01月20日
-
日本経済中期予測(2021年1月)
コロナ禍で変容する世界経済と加速するグリーン化の取組
2021年01月20日
-
乱立するESG情報の開示基準とその現状
ESGに積極的な企業は主要な各種基準の特徴や違いを把握すべき
2021年01月12日
-
CBIガイドラインからみる、トランジションボンドの定義
透明性に関する原則とトランジションの段階的な類型がポイント
2021年01月12日
-
GHG排出削減におけるグリーンボンドの限界
ICMAがトランジションファイナンスに関するハンドブックを公表
2021年01月12日
-
新型コロナ下での家計金融資産の動向と2021年の展望
「つみたてNISA」の成功体験が家計の長期資産形成の追い風へ
2021年01月04日