2022年12月29日
サマリー
◆米国のESG投資支援団体であるUS SIFが最近公表した調査では、米国のESG投資残高が前回(2020年)調査の17.1兆ドルから、8.4兆ドルに半減したという。
◆調査方法の変更と、SECによるESG投資適正化政策の影響によって、実体の疑わしいESG投資が残高にカウントされなくなったものと推察される。
◆世界最大のESG投資残高であった米国でこのような変化が見られたことは、もともとのESG投資残高調査の信頼性を疑わせる恐れがある。
◆US SIFのデータは、日本の官庁等においてもESG投資残高の国際比較などでたびたび利用されている。信頼性が疑われるデータが政策立案に影響しているとすれば、現在の日本におけるESG投資促進策の在り方も改めて問われるのではないか。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
CGコードでの現預金保有の検証に対する上場会社の懸念
一見対立しているようだが、通底する投資家と会社側の意見
2025年11月07日
-
非上場株式の発行・流通を活性化する方策
「スタートアップ企業等への成長資金供給等に関する懇談会」が報告書を公表
2025年10月29日
-
親子上場などに関する開示議論の再開
不十分な開示状況に対して、開示項目の記載必須化に向けた議論も
2025年10月27日

