2021年11月08日
サマリー
◆政府が6月に公表したグリーン成長戦略では、「市場メカニズムを用いる経済的手法(カーボンプライシング等)」のうち「成長に資するものについて、躊躇なく取り組む」とし、検討を進める旨が記載された。そこで60ユーロ及び120ユーロ/トンCO2のカーボンプライシングが各国で一律に導入された場合の付加価値への影響を機械的に試算したところ、EUの付加価値は増加する一方、中国は大幅に減少するとの結果が得られた。日本の付加価値はおおむね横ばいで推移するとみられる。
◆国・地域間のカーボンプライスの差を調整する炭素国境調整措置は、いわば脱炭素化への取り組みが不十分な国の製品に対して関税をかける制度である。EUは措置の導入に向けて具体的に動いており、2026年に導入を開始する見通しだ。米国ではバイデン大統領の選挙公約に盛り込まれたが、導入は当面見送られるだろう。
◆カーボンプライシングの導入・拡大は、脱炭素化対策が不十分な企業の製品の価格を上昇させる一方、適切な水準の炭素価格を負担し、脱炭素化投資を拡大している企業の競争力を相対的に高めることが期待される。ただし、脱炭素化投資による企業負担が過大になれば、経済成長を抑制する可能性がある。そのため、政府はその税収増を財源に経済成長を促す措置を同時に講じる必要があろう。それにはEUの「公正な移行」のように脱炭素化による産業構造の変化で悪影響を受ける企業や労働者を支援する枠組み、技術開発やその技術の普及の支援といった政策が求められる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
脱炭素化政策の国際比較に見る日本の課題
新規産業育成や硬直的な日本労働市場への対応が重要
2021年02月24日
-
「脱炭素社会」実現の経済的意義と課題
グリーン投資は経済成長に寄与するが限界費用の増加に注意が必要
2021年02月02日
-
日本のCO2排出動向と貨物輸送の課題
多頻度小口化対策としての「置き配」に注目
2021年06月02日
-
再エネ拡大と家計の負担
~太陽光発電のポテンシャルは屋根置き、農地、PPA ~『大和総研調査季報』2021年10月秋季号(Vol.44)掲載
2021年10月21日
同じカテゴリの最新レポート
-
2025年7月雇用統計
失業率は2.3%と5年7カ月ぶりの低水準に
2025年08月29日
-
2025年7月鉱工業生産
自動車工業などが減産、先行きは関税政策の悪影響に注意
2025年08月29日
-
日本が取り組むべきは「現役期」の格差是正
給付付き税額控除と所得税改革などで貧困層を支えよ
2025年08月25日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日