2021年12月10日
サマリー
◆TCFDは2021年10月に、①気候変動に関するリスク・機会の情報を開示するための基準であるTCFD提言の一部改訂、②新たなガイダンスの公表、③TCFD“2021 Status Report”の公表、を行った。TCFD“2021 Status Report”でTCFD提言に基づく情報開示が年々進んでいることが示されたものの、まだ開示が十分であるとは言えず、今後更なる対応が必要であるとされている。
◆TCFD提言の一部改訂では、GHG排出量削減にコミットする組織などは低炭素経済への移行計画を説明する必要がある、また全ての組織は重要性とは関係なくScope1、Scope2のGHG排出量を開示する必要があるとされた。また、業種にかかわらず共通して開示が推奨される指標の分類である「業界を超えた気候関連の指標カテゴリ」が示され、これに沿った指標や目標の開示が推奨されている。
◆TCFDは企業が投資家の意思決定に寄与する情報を開示することができるよう、指標、目標、移行計画に関するガイダンスを公表した。ガイダンスでは、効果的な指標、目標、移行計画の開示の特徴や、業界を超えた気候関連の指標カテゴリに沿った目標の例、組織が開示する移行計画の一般的な要素について説明されている。
◆企業は、ガイダンスの内容も踏まえつつ、比較可能な定量的情報を開示するとともに、指標、目標、移行計画に係るデータのソースや算出方法など、投資家が各情報を理解するために役立つ定性的な情報をあわせて開示することも求められよう。ただし、まずは取り組みや開示が可能な部分から、着実に検討を進めていくことが重要だろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
ESG情報の開示基準は統一へ向かうのか
開示基準設定機関の協調、IFRSでの検討、各国・地域での対応が進む
2021年02月05日
-
乱立するESG情報の開示基準とその現状
ESGに積極的な企業は主要な各種基準の特徴や違いを把握すべき
2021年01月12日
-
企業のサステナビリティ情報開示の義務化に向けた検討が開始か
TCFDに基づく気候関連情報などが有報等で求められる可能性も?
2021年06月30日
-
改訂CGコードを踏まえたサステナビリティに関する開示
パブリック・コメントへの回答から得られる示唆
2021年06月23日
同じカテゴリの最新レポート
-
非財務情報と企業価値の連関をいかに示すか
定量分析の事例調査で明らかになった課題と今後の期待
2025年11月20日
-
米国の資産運用会社に対する反トラスト法訴訟の行方
争点となるパッシブ運用を通じた水平的株式保有の影響
2025年10月31日
-
生成AI時代の人的資本経営と働き方の未来
『大和総研調査季報』2025年秋季号(Vol.60)掲載
2025年10月24日

