2021年12月24日
サマリー
◆EUの銀行・証券・保険の監督当局(ESAs)は、2021年10月22日、SFDRにEUタクソノミーとの整合性を示すための開示項目を追加した、レベル2ドラフト・ファイナルを公表している。
◆この後のプロセスとしては、レベル2ドラフト・ファイナルを踏まえ、欧州委員会がレベル2を正式に採択することが待たれる。私見だが、レベル2ドラフト・ファイナルの内容は、SFDRの影響を受ける市場参加者にとって、対応に苦慮する、厳しいものである。そのため、今後の注目点は、欧州委員会による採択にあたって、レベル2ドラフト・ファイナルの内容がどこまで「素通り」してくるか、である。
◆レベル2ドラフト・ファイナルの特記事項としては、「SFDRの『DNSHテスト』、免除されない」、「ソブリン・スプリット」、「EUタクソノミー適格割合、最大で六通りの算出・開示が求められる」、「『サステナブル投資』、‘S’の最低割合の開示が求められる」、「EUタクソノミー適格割合、デリバティブは分子に不算入」といった点が挙げられる。
◆欧州委員会が欧州議会及びEU理事会に宛てたレター(2021年11月25日付)によると、レベル2の適用開始時期は、「2023年1月1日」となる。
◆SFDRの影響(直接・間接問わず)を受ける本邦の資産運用会社等においては、レベル2の適用開始に向けて準備を進めていくと同時に、CFA協会が2021年11月に公表した、資産運用会社等のESG開示に係るガイドラインの採用についても別途検討することになろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
SFDR、レベル1ベースの開示実例
EU資産運用会社等のサステナビリティ開示規制、大手の対応状況
2021年08月30日
-
EU金融機関等のサステナビリティ開示規制
「EUタクソノミー」を踏まえた開示項目の議論
2020年07月02日
-
気候変動に関するEUタクソノミーの細則案
経済活動数は拡充されるも、いくつかの議論は棚上げ状態
2021年04月19日
同じカテゴリの最新レポート
-
自己資本比率規制における内部格付手法の影響
内部格付手法採用行は自己資本比率の分母を7割程度に圧縮
2025年03月10日
-
バーゼルⅢ最終化による自己資本比率への影響の試算
標準的手法採用行では、自己資本比率が1%pt程度低下する可能性
2024年02月02日
-
SFDRのQ&A、9条ファンドの要件緩和へ
「格下げ」のトレンドは終焉し、パッシブ・ファンドが増加するか
2023年05月25日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日