2021年04月12日
サマリー
◆脱炭素社会の実現への取組が国内外で加速していることを受け、「脱炭素化の経済的意義を探る」と題する新たなシリーズレポートの公表を開始する。このシリーズでは、脱炭素化に向けた官民の取組や政策を主としてマクロ経済の視点から分析することを通じて、「環境」と「経済」の関係性を深く捉えることを目指す。
◆政府は2030年の温室効果ガス排出削減目標の引き上げを検討している。環境省が重要視する「整合性」と「国際性」という基準に照らして当社が試算したところ、2013年比▲26%という現在の目標は同▲45%程度に引き上げられる可能性がある。
◆2050年のカーボンニュートラルの実現には、CO2排出量の約8割を占めるエネルギー転換部門、産業部門、運輸部門のそれぞれにおいて積極的な脱炭素化の取組が欠かせない。このうちエネルギー転換部門では再エネ拡大の成否がカギとなる。国内外で導入が検討されているカーボンプライシングの影響を受けやすい産業部門では、排出量の削減は国際競争力の維持の観点からも重要だ。運輸部門の脱炭素化には特に電気自動車の普及促進が重要であり、欧米などのように官民が一体となって取り組むべきである。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
脱炭素化政策の国際比較に見る日本の課題
新規産業育成や硬直的な日本労働市場への対応が重要
2021年02月24日
-
「脱炭素社会」実現の経済的意義と課題
グリーン投資は経済成長に寄与するが限界費用の増加に注意が必要
2021年02月02日
同じカテゴリの最新レポート
-
2025年4月全国消費者物価
エネルギー高対策の補助縮小や食料価格高騰が物価を押し上げ
2025年05月23日
-
AI時代の日本の人的資本形成(個人編)
AI時代を生き抜くキャリア自律に向けた戦略
2025年05月22日
-
2025年3月機械受注
民需(船電除く)は事前予想に反して2カ月連続で増加
2025年05月22日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
-
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
-
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日