2020年の資産運用・投資主体レポート
資金の流れを支える資産運用ビジネスについて調査分析を行います。また、運用資金の源泉として、家計や年金などの投資主体の動向も取り上げます。
-
2020年12月29日
年金資産は402兆円で過去最高
資金循環統計(2020年9月末)から見る年金資産の動向
-
2020年12月24日
コロナ禍でも堅調、iDeCo加入者176万人
個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況(2020年10月時点)
-
2020年12月22日
住宅ローン減税の改正で変わる単身者の資産形成
住宅取得の早期化による株式や投資信託への投資減少が懸念される
-
2020年12月17日
「資産形成のためのリテラシー調査」NO.6 情報収集方法で異なるリテラシーと投資行動
テレビを中心に情報収集をする人への働きかけがカギ
-
2020年12月10日
社外取締役増員を求めるガバナンス・コード改訂
株主総会のバーチャル化、英文開示の充実なども検討事項として指摘
-
2020年11月25日
現役社会人の金融教育に必要な視点と課題
企業の制度利用とセットで充実、フリーランスの資産形成も重要
-
2020年10月21日
アクティビスト投資家と上場会社の対峙
~相手方の多様性を知って備える~『大和総研調査季報』 2020年秋季号(Vol.40)掲載
-
2020年10月20日
ISSが助言方針改定案の日本語版意見募集
大規模政策保有企業経営陣への再任反対は当初案よりも緩和
-
2020年10月13日
2020年4-6月期に年金資産は16.7兆円増加
資金循環統計(2020年6月末)から見る年金資産の動向
-
2020年10月12日
米欧の開示例にみる「重要情報シート」の情報提供のあり方
販売会社・運用会社が検討すべき論点
-
2020年10月06日
ISSの助言方針改定案への意見募集結果
社外取締役3分の1基準、大規模政策保有企業経営陣への再任反対等
-
2020年09月16日
「資産形成のためのリテラシー調査」NO.5 若い世代ほど、お金のことを夫婦で決める
夫婦の金融行動の意思決定方法の分析と金融機関への示唆
-
2020年09月08日
米国労働省、議決権行使にも急ブレーキ
環境・社会(ES)関連の株主提案に議決権を行使すべきか
-
2020年08月11日
2020年株主総会レビュー
新型コロナウイルスで株主総会の運営に大きな変化
-
2020年08月07日
「資産形成のためのリテラシー調査」NO.4 国民年金未納者の属性分析にみる納付率向上への課題
義務教育や金融機関による正確な情報提供が重要、口座振替の推進や国の積極的な督促も考えられる
-
2020年08月05日
ISSが議決権行使の厳格化を検討、意見募集
社外取締役3分の1基準、大規模政策保有会社経営トップ再任反対等
-
2020年07月29日
コロナ禍を受け年金資産は11.5兆円の減少
資金循環統計(2020年3月末)から見る年金資産の動向
-
2020年07月22日
ESG投資家が上場企業に求める人種・民族のダイバーシティ
カリフォルニア州内上場企業の取締役にマイノリティ出身者の選任を義務化する法案が審議中
-
2020年07月21日
ポストコロナ時代に求められる資本市場を通じた社会課題の解決
『大和総研調査季報』 2020年夏季号(Vol.39)掲載
-
2020年07月17日
「資産形成のためのリテラシー調査」NO.3 地域別にみる資産形成の傾向と課題
iDeCo加入率トップは福井県、愛知県は個別株派、山形県は投信派
-
2020年07月08日
ESG投資にブレーキをかける米労働省規則案
ESGに慎重な姿勢を示す米国労働省が新たな規則案を公表
-
2020年06月25日
議決権行使助言業者に対する上場会社の反応
影響力を強める議決権行使助言業者への上場会社からの反論
-
2020年05月29日
「資産形成のためのリテラシー調査」NO.2 因果推論からわかる税制リテラシーの効果
金融・税制・年金の3種のリテラシーと金融行動の関係を詳細に検証
-
2020年05月29日
2020年株主総会シーズンの展望と課題
延期や継続会の利用等運営面の変化と新型コロナウイルス関連の質疑
-
2020年05月28日
コロナ禍で懸念増す単身世帯の金融資産形成
現状分析と今後の金融資産形成について
-
2020年05月15日
グラスルイスがコロナ禍対応で議決権行使助言方針を改定
株価下落の中で買収提案に抗するための短期的買収防衛策の容認など
-
2020年05月14日
「資産形成のためのリテラシー調査」税制リテラシーが促す投資行動
金融・税制・年金の3種のリテラシーの調査の結果概要と予備的分析
-
2020年05月13日
ISS議決権行使助言方針改定—コロナ禍対応
継続会を検討する上場企業には厳しい判断になる可能性
-
2020年05月01日
延期の公表が相次ぐ定時株主総会
株主総会の延期や継続会制度の利用等に関する指針
-
2020年04月27日
買収防衛策導入の機会となる新型コロナ禍
短期的な防衛策については肯定的判断を得やすくなる可能性
-
2020年04月24日
会社員・公務員のiDeCo利用拡大に期待
個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況(2020年2月時点)
-
2020年04月21日
事業リスクの開示はリスクの優先付けが求められる
~各社にとって整合的な開示を~『大和総研調査季報』 2020年春季号(Vol.38)掲載
-
2020年04月21日
顧客本位・金融教育・ナッジで促す家計の資産形成
~ 日本証券業協会・匿名個票データを用いた証券投資の必要性認識の決定要因の分析~『大和総研調査季報』 2020 年春季号(Vol.38)掲載
-
2020年04月16日
新型コロナで株主還元は縮小するか?
感染拡大の中で財務健全性を重視し、配当要求圧力は減退へ
-
2020年04月06日
コロナ禍で高まるバーチャル総会促進機運
バーチャルオンリー型株主総会を実現する制度改正が進む欧米
-
2020年04月03日
企業の努力と工夫が生きるDC継続教育
「加入者の目線」でニーズをとらえる必要
-
2020年03月04日
新型コロナウイルスに関するリスク開示
国内外企業による感染症や新型コロナウイルスのリスクの開示例
-
2020年02月28日
金融法人及び年金基金におけるデジタル銀行・SDGs、オルタナティブ投資の実態調査
2019年度オルタナティブ投資アンケート結果
-
2020年01月16日
四半期金融レポート 2020年1月号
①ドル資金需要の高まりと年末越え資金確保、②活発化した社債発行の実態は?、③銀行法施行規則の改正と地域銀行の投資信託解約行動
-
2020年01月09日
資産残高の増加が続く「その他年金」
資金循環統計(2019年9月末)から見る年金資産の動向