サマリー
◆個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入者数は、2020年2月時点で153.0万人となり、加入率(加入対象者数に占める加入者の割合)は2.3%となった。第2号加入者数(会社員・公務員)が130.4万人と全体の85%を占めている。加入率では、公務員が7.4%と高い。
◆本稿執筆時点で、iDeCoの制度見直しが国会審議中である。特に注目されるのが、iDeCo加入可能年齢の上限を現行の60歳未満から65歳未満に引き上げる点だ。自助を促すことに加え、高年齢者雇用拡大の観点からも望ましい見直しである。企業型DC加入者のiDeCo加入要件の緩和についても、会社員のiDeCo利用を後押しするだろう。
◆これまでの加入状況や今後の制度改正の動きを踏まえれば、引き続き、会社員・公務員におけるiDeCoの利用拡大が期待できる。さらに広く普及させていくには、より多くの人にiDeCoの利用機会を与える取り組みを同時に進めていくことが必要だろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
加入者目線のiDeCo投資教育機会の充実
個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況(2019年6月時点)
2019年08月02日
-
投信での運用が広がってきた確定拠出年金
iDeCo投資教育の充実、投資助言サービス確立、デフォルト商品設定
2019年06月27日
-
公務員に普及のiDeCo、中小企業に広がるか
個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況(2019年1月末)
2019年03月20日
-
100万人突破のiDeCo、次なる狙いは若年層
職域でのさらなる利用拡大に期待
2018年10月16日
同じカテゴリの最新レポート
-
投信運用広がるDC、時価上昇で資産額増加
元本確保型商品100%運用の加入者は2割強、分散投資の促進が課題
2025年11月14日
-
ISSが2026年以降の助言基準を公表
多様性基準の引き上げ、支配株主がいる会社に過半数の社外取締役を求める助言基準案について意見募集中
2025年11月06日
-
グラス・ルイスの議決権行使助言が大変化
標準的な助言基準を廃し、顧客ごとのカスタマイズを徹底
2025年10月31日

