サマリー
◆日本の上場企業のうち約2,400社は6月に株主総会を開催するが、多人数が集まるため、新型コロナウイルス感染症の拡大の場になる恐れがある。
◆インターネットを介して株主総会を開催するバーチャル株主総会は多くの国々で実施されている。日本でも株主が実際に参集する旧来の株主総会と併用する形であればバーチャル株主総会の実施が可能である。
◆感染症対策としては、旧来の総会は開催せずにバーチャルのみによる株主総会の方が望ましいが、日本の会社法では認められないとの考え方が有力だ。
◆新型コロナウイルス感染症の拡大が続く中、欧米では急遽バーチャルオンリー型株主総会を可能にする法改正等が進んでいる。また、従来はバーチャルオンリー型株主総会に批判的だった機関投資家団体もこれを容認するようになっている。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
同じカテゴリの最新レポート
-
投信運用広がるDC、時価上昇で資産額増加
元本確保型商品100%運用の加入者は2割強、分散投資の促進が課題
2025年11月14日
-
ISSが2026年以降の助言基準を公表
多様性基準の引き上げ、支配株主がいる会社に過半数の社外取締役を求める助言基準案について意見募集中
2025年11月06日
-
グラス・ルイスの議決権行使助言が大変化
標準的な助言基準を廃し、顧客ごとのカスタマイズを徹底
2025年10月31日

