2020年09月08日
サマリー
◆米国労働省が、年金基金の積立金によって購入した株式の議決権行使に関する規則案を公表し、意見募集(パブリック・コメント)を行っている。年金基金が保有する株式の議決権は、年金基金の加入者・受給者の利益に沿った行使をするべきという、従来の米国労働省の見解を明確に示すとともに、規則(Regulation)という形で強制力のある規制を設けるものである。
◆規則案では、保有株式の数量等を踏まえ、年金基金資産への影響を考慮して、議決権行使の要否を検討すべきとしている。全ての保有株式の議決権行使を求めるわけではないし、近年増加している環境や社会問題に関する株主提案に関しては、株価への影響の有無や程度を勘案すると議案内容の精査等にコストを要する対応をすべきか否か、疑問を呈するものとなっている。
◆一方、規則案はガバナンス関連の議案に関しては、精査等にコストを集中させることを認め、むしろ議決権行使を推し進めることになるだろう。
◆翻って日本版スチュワードシップ・コードは、「機関投資家は、すべての保有株式について議決権を行使するよう努めるべき」としている点で、コスト/ベネフィットの観点から疑問がないわけではない。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
同じカテゴリの最新レポート
-
米国401(k)プランにおけるターゲット・デート・ファンド導入の効果
若年層の株式比率上昇に伴う資産拡大と株式直接投資への波及効果
2025年08月13日
-
ISSが取締役兼務数基準の導入を検討
取締役の兼務が多すぎる場合、選任議案に反対投票推奨へ
2025年07月31日
-
大和のクリプトナビ No.3 ビットコインのポートフォリオ組入れ効果
GPIFの基本ポートフォリオをもとにした検証
2025年06月25日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日