2015年08月26日
サマリー
長期投資とは、投資家と投資先企業とが対話を行い、企業の中長期的な成長の方策について意見を戦わせることで、企業の価値を高めようとする投資家の行動を言うとの考え方があります。この意味での長期投資が充分に行われていない理由として、短期志向を助長するような情報が開示されているからだとの見解がしばしば表明されます。特に四半期ごとの業績や予想に関する情報に、投資家だけでなく経営者自身が過敏に反応し、長期的な企業経営が実現せず、投資家の中長期的利益も損なわれているとの批判があります。その結果、長期投資の促進策を考える上では、四半期開示制度を改めるべきであるとの主張が力を持ってくることになります。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
投資家の振舞いに着目した「長期投資」
長期投資VS短期志向 第5回
2014年12月08日
-
投資商品の性格に着目した「長期投資」
長期投資VS短期志向 第4回
2014年12月01日
-
「長期投資」とは保有期間を長くする投資ではない
長期投資VS短期志向 第3回
2014年11月25日
-
機関投資家の報酬(手数料)設計の見直し
長期投資VS短期志向 第13回
2015年09月14日
-
長期投資実現の障害は何か?
長期投資VS短期志向 第10回
2015年01月19日
-
ガバナンス・コードにおける長期投資
長期投資VS短期志向 第9回
2015年01月13日
-
手段としてのエンゲージメントと議決権行使
長期投資VS短期志向 第8回
2015年01月05日
-
株主総会での議決権行使と長期投資
長期投資VS短期志向 第7回
2014年12月22日
-
投資家と企業の対話を促す「長期投資」
長期投資VS短期志向 第6回
2014年12月15日
-
長期投資の拡大を目指すフランスの2倍議決権制度
長期投資VS短期志向 第11回
2015年08月04日
同じカテゴリの最新レポート
-
米国の自社株買い課税の税率大幅アップへ
長期投資VS短期志向 第28回
2023年03月27日
-
自社株買い課税で短期志向是正を図る米国
長期投資VS短期志向 第27回
2022年08月19日
-
岸田新首相が四半期開示見直しを提案
長期投資VS短期志向 第26回
2021年10月04日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日