よくわかる!金融商品会計
金融機関や事業会社は、事業活動の中で、金銭の貸し借りや資金調達、出資、リスクヘッジなどを通じ様々な金融商品と関わります。そうした金融商品には、有価証券(株式や債券など)・現金預金・売掛金・買掛金などがあります。例えば、金融機関や事業会社が金融商品を取得・処分し、貸借対照表や損益計算書などの財務諸表でその取引についての財務情報を開示する際には、決められたルールに従って会計処理を行わなければなりません。また、このルールは改正が進められており、その点でも注目されています。本シリーズでは、金融商品会計のルールについて、その背景とともにわかりやすく解説します。
-
LIBOR公表停止によるヘッジ会計への影響
ヘッジ会計⑦
2021年12月06日
-
金利スワップの特例処理の会計処理
ヘッジ会計⑥
2021年11月24日
-
金利スワップの特例処理
ヘッジ会計⑤
2021年11月19日
-
ヘッジ会計④
ヘッジ会計の中止と終了
2021年10月22日
-
ヘッジ会計③
繰延ヘッジ会計・時価ヘッジ会計の会計処理
2021年10月04日
-
ヘッジ会計②
ヘッジ会計適用のための要件とは?
2021年06月29日
-
ヘッジ会計①
ヘッジ会計とは何か?なぜ必要なのか?
2021年05月12日
-
デリバティブの評価
デリバティブ取引により生じる正味の債権・債務は時価で評価する
2021年04月22日
-
有価証券の評価⑥
部分純資産直入法について解説
2021年04月02日
-
有価証券の評価⑤
全部純資産直入法について解説
2021年03月22日