長期投資実現の障害は何か?
長期投資VS短期志向 第10回
2015年01月19日
サマリー
長期投資とはどのような投資のことであるのか、様々な考え方があることを紹介してきました。証券業界では、株式などの金融商品を長期間保有することや、投資信託などの積立投資を長期間行うことを長期投資といっていますが、最近の政策提言では、異なる意味の長期投資を推進しようとしていることを説明しました。では、そうした長期投資を阻害している原因は何なのでしょうか。長期投資が様々であるのと同じく、長期投資を阻害しているとされる原因も様々です。
今回は、インフラ投資や環境投資を長期投資であるとする立場からは、長期投資の阻害原因はどのようなものであると考えられているかを説明します。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
2015年08月04日
長期投資の拡大を目指すフランスの2倍議決権制度
長期投資VS短期志向 第11回
-
2014年11月25日
「長期投資」とは保有期間を長くする投資ではない
長期投資VS短期志向 第3回
-
2014年11月17日
いろいろな定義がある「長期投資」
長期投資VS短期志向 第2回
-
2015年08月26日
長期投資を拡大するための四半期開示見直し
長期投資VS短期志向 第12回
-
2015年01月13日
ガバナンス・コードにおける長期投資
長期投資VS短期志向 第9回
-
2015年01月05日
手段としてのエンゲージメントと議決権行使
長期投資VS短期志向 第8回
-
2014年12月22日
株主総会での議決権行使と長期投資
長期投資VS短期志向 第7回
-
2014年12月15日
投資家と企業の対話を促す「長期投資」
長期投資VS短期志向 第6回
-
2014年12月08日
投資家の振舞いに着目した「長期投資」
長期投資VS短期志向 第5回
-
2014年12月01日
投資商品の性格に着目した「長期投資」
長期投資VS短期志向 第4回
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年08月09日
企業に求められる人的資本と企業戦略の紐づけ、および情報開示
有価証券報告書における情報開示は実質義務化?
-
2022年08月08日
非農業部門雇用者数は前月差+52.8万人
2022年7月米雇用統計:雇用環境は堅調、労働需給はタイトなまま
-
2022年08月05日
2022年6月消費統計
感染状況の落ち着きから、緩やかな回復基調を維持
-
2022年08月05日
内外経済とマーケットの注目点(2022/8/5)
米国市場では8/10に発表される7月の消費者物価が注目される
-
2022年08月10日
多様化時代の金融サービス業のあり方
よく読まれているリサーチレポート
-
2022年07月20日
日本経済見通し:2022年7月
感染再拡大を踏まえGDP見通しを改訂/電力需給対策の効果は?
-
2022年07月20日
米国経済見通し 既に景気後退にあるのか
景気後退リスクが高まる「魔の6ヵ月」が控える
-
2022年05月25日
日本のインフレ展望と将来の財政リスク
コアCPI上昇率は2%程度をピークに1%弱へと低下していく見込み
-
2022年06月22日
日本経済見通し:2022年6月
物価高対策の在り方/「新しい資本主義実行計画」を読む
-
2022年06月22日
中国経済見通し:2022年下半期に本格回復へ
景気浮揚のための政策パッケージを発表