サマリー
◆固定価格買取制度の開始により、日本の再生可能エネルギー設備容量は順調に増加してきた。しかし、2014年9月、電力5社は再生可能エネルギー電源の急増により電力の安定供給が困難になると判断、接続申込みの回答保留を発表するに至った。再生可能エネルギーを主要な電源の1つとしたエネルギー供給構造を目指すのであれば、「送電網の増強」や「蓄電」などの手段を計画的に講じて行かなければならないだろう。
◆再生可能エネルギー政策で日本に先行するドイツでは、解決策の一つとして水素の蓄電能力に着目、再生可能エネルギーによる余剰電力で水を電気分解して水素などのガスを製造しガス配管網等を通じて利活用する“Power to Gas”プロジェクトを推進しており、その概念は欧州全域に広がりつつある。
◆ガス配管網などインフラ面の環境が欧州と異なる日本では、水素を、トラックや船などで輸送・貯蔵するための「エネルギーキャリア」技術が注目されており、いくつかの研究が進められている。日本はエネルギー基本計画において、2040年頃に再生可能エネルギーによるCO2フリーの水素供給の実現を目指している。一方、再生可能エネルギーの導入拡大に伴う余剰電力の問題は喫緊の課題であり、実現の加速化が待たれる。
◆そのような中、再生可能エネルギー資源に恵まれた自治体では、すでに再生可能エネルギーの余剰電力の問題を見据え、民間企業との協力等により地域産の水素(エネルギー)を生産して、地域資源の有効活用と地域活性化を図る試みが行われつつある。CO2フリーの水素社会の実現に向けて、地域のリーダーシップに期待したい。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
水素社会の兆し 現地レポート
世界最大規模の水素エネルギー教育研究拠点となった九州大学
2014年12月15日
-
加速する水素社会への取組み
2014年11月21日
-
水素社会の兆し サマリー版
水素社会の幕開け
2014年11月18日
-
水素社会の兆し 第8回
水素サプライチェーン、実証から実装へ
2014年11月11日
-
水素社会の兆し 第2回
分散型電源における水素の利活用
2014年06月25日
-
水素社会の兆し 第3回
燃料電池自動車のある社会
2014年07月01日
-
水素社会の兆し 第4回
FCVの普及に向けて
2014年07月07日
-
水素社会の兆し 第5回
水素技術の現状と課題
2014年07月14日
-
水素社会の兆し 第6回
地域に広がる水素社会
2014年07月25日
-
水素社会への期待と課題
『大和総研調査季報』 2014年夏季号(Vol.15)掲載
2014年09月01日
同じカテゴリの最新レポート
-
水素社会の兆し 現地レポート
世界最大規模の水素エネルギー教育研究拠点となった九州大学
2014年12月15日
-
水素社会の兆し サマリー版
水素社会の幕開け
2014年11月18日
-
水素社会の兆し 第8回
水素サプライチェーン、実証から実装へ
2014年11月11日
最新のレポート・コラム
-
KDD 2025(AI国際会議)出張報告:複数AIの協働と専門ツール統合が新潮流に
「AIエージェント」「時系列分析」「信頼できるAI」に注目
2025年09月03日
-
消費データブック(2025/9/2号)
個社データ・業界統計・JCB消費NOWから消費動向を先取り
2025年09月02日
-
2025年4-6月期法人企業統計と2次QE予測
トランプ関税等の影響で製造業は減益継続/2次QEはGDPの上方修正へ
2025年09月01日
-
企業価値担保権付き融資の引当等の考え方
将来情報・定性情報を適切に債務者区分・格付に反映
2025年09月01日
-
“タリフマン”トランプ大統領は“ピースメーカー”になれるか ~ ノーベル平和賞が欲しいという野望
2025年09月03日
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
2025年ジャクソンホール会議の注目点は?
①利下げ再開の可能性示唆、②金融政策枠組みの見直し
2025年08月20日
-
既に始まった生成AIによる仕事の地殻変動
静かに進む、ホワイトカラー雇用の構造変化
2025年08月04日
-
米雇用者数の下方修正をいかに解釈するか
2025年7月米雇用統計:素直に雇用環境の悪化を警戒すべき
2025年08月04日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
2025年ジャクソンホール会議の注目点は?
①利下げ再開の可能性示唆、②金融政策枠組みの見直し
2025年08月20日
既に始まった生成AIによる仕事の地殻変動
静かに進む、ホワイトカラー雇用の構造変化
2025年08月04日
米雇用者数の下方修正をいかに解釈するか
2025年7月米雇用統計:素直に雇用環境の悪化を警戒すべき
2025年08月04日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日