サマリー
◆水素エネルギーの利用に関する取組みは継続して進められてきており、国による主要な事業費用の合計は2003~2013年度で3,000億円以上に及ぶ。水素の需要・供給それぞれの技術にある程度の目途が立ち、水素社会の実現に向けて動き出そうとしている。
◆電気自動車は、車両購入に対する国の助成や、充電インフラ整備に対する官民それぞれの補助によって市場環境が整いつつある。モデル地域へ集中的なインフラ整備と普及啓発を行う施策がベースとなっており、社会インフラを整備する上では、そのような地域に密着した取組みが重要となる。
◆FCVは2014年度中にも市場投入されると見られる。水素ステーションの十分な整備が普及の条件となるが、その設置・運営に係るコストが課題である。普及当初は、四大都市圏の中心部などの地域において水素ステーションが集中的に整備されると見込まれるが、積極的な投資が行われる仕組み作りが重要である。
◆国は「水素・燃料電池戦略ロードマップ」を策定し、水素エネルギーの利活用に向けて目指すべき目標と、今後の取組みの時間軸を明確にした。FCVの普及には課題も多いが、国、自治体、インフラ事業者、自動車メーカー等の関係者が相互に協力し、一体となって解決することが期待される。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
- 
                                    
                                          加速する水素社会への取組み 2014年11月21日 
- 
                                    
                                          水素社会の兆し サマリー版 水素社会の幕開け 2014年11月18日 
- 
                                    
                                          水素社会の兆し 第8回 水素サプライチェーン、実証から実装へ 2014年11月11日 
- 
                                    
                                          水素社会の兆し 第7回 再生可能エネルギーの大量導入を支える水素~Power to Gas~ 2014年10月28日 
- 
                                    
                                          水素社会への期待と課題 『大和総研調査季報』 2014年夏季号(Vol.15)掲載 2014年09月01日 
- 
                                    
                                          水素社会の兆し 第6回 地域に広がる水素社会 2014年07月25日 
- 
                                    
                                          水素社会の兆し 第5回 水素技術の現状と課題 2014年07月14日 
- 
                                    
                                          水素社会の兆し 第3回 燃料電池自動車のある社会 2014年07月01日 
- 
                                    
                                          水素社会の兆し 第2回 分散型電源における水素の利活用 2014年06月25日 
- 
                                    
                                          水素社会の兆し 現地レポート 世界最大規模の水素エネルギー教育研究拠点となった九州大学 2014年12月15日 
同じカテゴリの最新レポート
- 
                
                
                
                    水素社会の兆し 現地レポート 世界最大規模の水素エネルギー教育研究拠点となった九州大学 2014年12月15日 
- 
                
                
                
                    水素社会の兆し サマリー版 水素社会の幕開け 2014年11月18日 
- 
                
                
                
                    水素社会の兆し 第8回 水素サプライチェーン、実証から実装へ 2014年11月11日 
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
                                
                                    
                                      - 
                                              
                                          第226回日本経済予測(改訂版) 低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証 2025年09月08日 
- 
                                              
                                          聖域なきスタンダード市場改革議論 上場維持基準などの見直しにも言及 2025年09月22日 
- 
                                              
                                          今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは 金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表 2025年09月01日 
- 
                                              
                                          日本経済見通し:2025年9月 トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は? 2025年09月25日 
- 
                                              
                                          中国:2025年と今後10年の長期経済見通し 25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題 2025年01月23日 
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日





