
主任コンサルタント
平田 裕子
Yuko HIRATA
銀行系シンクタンク、エネルギー事業会社を経て、2006年に大和総研入社。コンサルタントとして排出権ビジネス開発に従事したのち、調査本部にてESGリサーチ業務を担当。2014年より現職。コンサルティング本部にて官公庁向けの地方創生関連業務、再エネ事業に関するコンサルティング、次世代エネルギーに関する国際動向調査等を実施。直近では企業のサステナビリティ経営、気候変動開示に関連するコンサルティングを多数手掛ける
担当サービス
所属
マネジメントコンサルティング部
実績
- 気候変動開示、サステナビリティ経営支援
- エネルギー、脱炭素にかかる国内外調査
- エネルギー関連ビジネス等支援
- 自治体・公営企業の戦略、計画策定支援
著書・論文
- 『図解ビジネス情報源 業界動向と主要企業がひと目でわかる 新エネルギー』(アスキーメディアワークス、2012年7月 共著)
- 「再エネ事業の可能性——再生可能エネルギーと地域活性化 持続可能な地域資源の活用に向けて」月刊金融ジャーナル2015年7月号、P74~77
- その他、新聞・雑誌等への執筆多数
執筆レポート・コラム
-
あなたの国にダンゴムシはいますか?
2024年11月20日
-
中国はグリーン水素でも主導権を握るのか(前編)
2024年05月17日
-
石油ストーブはいつまで使える?
2022年02月15日
-
今年も三つ葉を…
~食品ロス削減に向けた行動変容を~
2021年03月10日
-
次期エネルギー基本計画への期待
~カーボンニュートラルに向けた「再エネ」とその先の「水素」~
2020年11月18日
-
再エネ導入の更なる加速を
~SDGs採択後の変容の中で~
2020年01月22日
-
走り始めた燃料電池自動車(FCV)
~「長期戦略」における水素の役割~
2019年02月22日
-
再生可能エネルギーの普及拡大から“活用拡大”へ
~非化石価値取引市場の創設と情報開示の流れ~
2018年06月27日
-
「働き方改革」を"地域で"広げていくために
2017年08月02日
-
電力小売、全面自由化元年を振り返る
2016年12月28日
-
「希望出生率」にかける希望
2016年02月16日
-
バイオマス発電にかかる3つの期待
地域活性化と森林機能の維持に向けて
2015年07月01日
-
持続可能な地域エネルギー資源の活用に向けて
『大和総研調査季報』 2015年新春号(Vol.17)掲載
2015年03月02日
-
MDGsからSDGsへ
2015年02月24日
-
家庭部門の低炭素化
電力使用量削減の新たなステージへ
2015年02月19日
-
水素社会の兆し サマリー版
水素社会の幕開け
2014年11月18日
-
何が"firstfuel"となるか?
2014年11月11日
-
水素社会の兆し 第7回
再生可能エネルギーの大量導入を支える水素~Power to Gas~
2014年10月28日
-
エネルギーキャリア
2014年10月06日
-
水素社会への期待と課題
『大和総研調査季報』 2014年夏季号(Vol.15)掲載
2014年09月01日
-
「定着節電」のインパクト
2014年08月05日
-
水素社会の兆し 第2回
分散型電源における水素の利活用
2014年06月25日
-
エネルギー基本計画
2014年05月26日
-
省エネ法
2012年07月31日
-
東京都環境確保条例(東京都排出量取引制度)
2012年07月31日
-
風力発電
2012年07月31日