サマリー
◆「国民の安定的な資産形成の支援に関する施策の総合的な推進に関する基本的な方針」において「金融経済教育を受けたと認識している人の割合」を20%まで引き上げる、という目標が設定され、より効率的・効果的な金融経済教育の提供が必要となった。「GIGAスクール構想」の下、学校におけるICT環境が急速に整いつつあることを考え合わせると、金融経済教育にICTをより一層活用するべきと考えられる。
◆諸外国において提供されているICTを活用した教育コンテンツには、公的機関や民間金融機関が教材や記事・コラムを作成・配信したり、金融関連のシミュレーション・ツールを提供したりする例が多い。また、日本においても同様の取り組みは数多く行われている。民間金融機関が提供するものだけでなく、公的機関や業界団体が作成する例もあり、学校や職場などに金融経済教育を提供する際にも活用できる。
◆他方、今後は金融経済教育に対して消極的な層へのアプローチを強化する必要があるほか、英国のマネー・ペンション・サービス(MaPS:the Money and Pensions Service)による取り組みなどを参考に、成人向けの、より実践的なコンテンツを作成することを考えてもよいだろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
安定的資産形成の支援に関する基本方針
2028年度末を目途に、金融経済教育を受けた者の割合20%を目指す
2024年03月26日
-
ゲーム教材は学校の金融経済教育における有効な手段となるか
米国などの事例では幅広い活用方法が見られる
2023年08月01日
-
資産所得倍増プラン実現に向けた海外の職域ビジネスからの示唆
従業員のファイナンシャル・ウェルネスを巡る英米の動向
2023年04月18日
同じカテゴリの最新レポート
-
金融経済教育に必要な視点
『大和総研調査季報』2025年春季号(Vol.58)掲載
2025年04月24日
-
ソーシャルメディア上の情報発信に関する金融経済教育の事例
「フィンフルエンサー」の発する情報との付き合い方をどう教育するか
2025年02月26日
-
米英の金融経済教育の取り組みから得られる示唆
いかに国民全員に教育を届けるかが金融リテラシー向上のカギ
2024年07月30日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
-
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
-
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日