サマリー
- 実質GDP成長率見通し:25年度+0.8%、26年度+0.8%:本予測のメインシナリオにおける実質GDP成長率は25年度+0.8%、26年度+0.8%(暦年ベースでは25年+1.1%、26年+0.6%)と見込む。トランプ米政権の高関税政策(トランプ関税)により不確実性が大きいものの、春闘での高水準の賃上げ継続や物価上昇率の低下などにより、実質賃金(1人あたり雇用者報酬)は前年比プラス圏で推移しよう。賃上げと価格転嫁の循環などにより、CPI上昇率の基調は同+2%程度で推移する見込みだ。家計の所得環境の改善や政府の経済対策、インバウンド需要の増加、高水準の家計貯蓄などが日本経済を下支えしたり、押し上げたりするとみている。トランプ関税が国内外の経済活動に及ぼす影響や中東情勢の緊迫化等による原油高などには警戒が必要だ。
- 日銀の金融政策:日銀は経済・物価・金融情勢を注視しつつ、25年10-12月期に短期金利を0.75%に引き上げ、その後は半年に一度程度のペースで0.25%ptの追加利上げを行うと想定している。予測期間の終盤には短期金利は1.25%に達する見込みだ。実質金利は予測期間を通してマイナス圏で推移し、当面は緩和的な金融環境が維持されるだろう。
- 論点①:現役期の格差是正に向けて再分配政策の強化を:世界的な傾向である格差拡大は、ポピュリズムの台頭による財政不安を招き、経済成長を停滞させるリスクがある。成長の停滞は、人的資本投資の減少を通じて労働生産性を一段と下押しするだけでなく、格差の一層の拡大をもたらし得る。こうした悪循環を避けるため、社会政策だけでなく経済成長の観点からも適切な再分配を行うことが重要である。日本の格差は現役期における貧困層の困窮に特徴があるため、給付付き税額控除の導入や所得税の累進性強化が格差縮小に有効だろう。消費税の逆進性解消や、大陸欧州並みの税・社会保障の純負担率を実現するためには、0.6~2.9兆円程度の財源が必要だが、消費税の軽減税率廃止や所得税収の増加によって手当てできる。これによりジニ係数を現在の0.34から0.32~0.33程度に低下させ、労働生産性向上に最適な水準と試算される0.31程度に近付けることができる。
- 論点②:財政拡張が経済に与える影響とそのリスクの定量評価:各国・地域の財政と経済の長期的な関係を整理したところ、政府債務残高対GDP比が98%を超えると、財政拡張が経済成長率を押し上げる効果は減衰する。日米はすでにこの閾値を超え、中国も近づいている。これらの大規模経済圏では財政政策が従来通りには機能しない可能性がある。また、日本では財政収支赤字の継続で国債発行残高が増加する一方、GDP対比の政府債務は低下している。だが、これはインフレによる一時的な効果にすぎない。債務残高対GDP比が40年にかけて100%pt高まれば、国債格下げでGDPギャップが1.5%pt低下するだけでなく、ソブリン危機発生確率を75%に高め得る。一時的な財政改善効果に頼り過ぎることなく、成長力強化や財政健全化などを着実に進める必要がある。
【主な前提条件】
(1)為替レート:25年度146.7円/ドル、26年度147.4円/ドル
(2)原油価格(WTI):25年度63.0ドル/バレル、26年度61.9ドル/バレル
(3)米国実質GDP成長率(暦年):25年+1.7%、26年+1.7%
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
2025年4-6月期GDP(2次速報)
実質GDP成長率は前期比年率+2.2%に高まるも民間在庫などが主因
2025年09月08日
-
日本が取り組むべきは「現役期」の格差是正
給付付き税額控除と所得税改革などで貧困層を支えよ
2025年08月25日
同じカテゴリの最新レポート
-
主要国経済Outlook 2025年9月号(No.466)
経済見通し:世界、日本、米国、欧州、中国
2025年08月25日
-
マーケットは堅調も、米国経済の不透明感は増す
2025年08月25日
-
日本経済見通し:2025年8月
経済見通しを改訂/トランプ関税の影響に引き続き警戒
2025年08月22日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
2025年ジャクソンホール会議の注目点は?
①利下げ再開の可能性示唆、②金融政策枠組みの見直し
2025年08月20日
-
既に始まった生成AIによる仕事の地殻変動
静かに進む、ホワイトカラー雇用の構造変化
2025年08月04日
-
米雇用者数の下方修正をいかに解釈するか
2025年7月米雇用統計:素直に雇用環境の悪化を警戒すべき
2025年08月04日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
2025年ジャクソンホール会議の注目点は?
①利下げ再開の可能性示唆、②金融政策枠組みの見直し
2025年08月20日
既に始まった生成AIによる仕事の地殻変動
静かに進む、ホワイトカラー雇用の構造変化
2025年08月04日
米雇用者数の下方修正をいかに解釈するか
2025年7月米雇用統計:素直に雇用環境の悪化を警戒すべき
2025年08月04日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日