サマリー
◆2024年8月から金融経済教育推進機構(J-FLEC)が本格稼働する予定であり、金融経済教育の機運が高まっている。日本の金融経済教育の取り組みを米英と比較して示唆を得たい。
◆米国では、日本よりも幅広い内容を教えている高校もあるが、パーソナル・ファイナンスが高校の卒業要件になっていない州もあり、州によって取り組みにばらつきがある。成人向けには、消費者金融保護局(CFPB)を中心に情報提供等の取り組みが進められているが、全体として米国成人の金融リテラシーの水準は高くないと評価されている。
◆英国では、中等教育において法定教科であるシチズンシップや数学などで金融経済教育が扱われているが、若年成人の61%は学校で金融教育を受けた記憶がないと回答しているなど、必ずしも十分な金融経済教育が提供されているとはいえない。職域では、福利厚生の一環で金融経済教育を行っている企業もあるが、財務アドバイスが従業員の希望ほど提供されていないなど、従業員のニーズとの間には隔たりも見られる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
同じカテゴリの最新レポート
-
金融経済教育に必要な視点
『大和総研調査季報』2025年春季号(Vol.58)掲載
2025年04月24日
-
ソーシャルメディア上の情報発信に関する金融経済教育の事例
「フィンフルエンサー」の発する情報との付き合い方をどう教育するか
2025年02月26日
-
金融経済教育推進機構が設立
2024年8月より、認定アドバイザーの講師派遣事業などが本格始動
2024年05月13日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
2025年ジャクソンホール会議の注目点は?
①利下げ再開の可能性示唆、②金融政策枠組みの見直し
2025年08月20日
-
既に始まった生成AIによる仕事の地殻変動
静かに進む、ホワイトカラー雇用の構造変化
2025年08月04日
-
米雇用者数の下方修正をいかに解釈するか
2025年7月米雇用統計:素直に雇用環境の悪化を警戒すべき
2025年08月04日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
2025年ジャクソンホール会議の注目点は?
①利下げ再開の可能性示唆、②金融政策枠組みの見直し
2025年08月20日
既に始まった生成AIによる仕事の地殻変動
静かに進む、ホワイトカラー雇用の構造変化
2025年08月04日
米雇用者数の下方修正をいかに解釈するか
2025年7月米雇用統計:素直に雇用環境の悪化を警戒すべき
2025年08月04日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日