サマリー
◆2025年10月の全国コアCPI(除く生鮮食品)は前年比+3.0%と前月から伸び率が拡大した。エネルギーの前年比寄与度は小幅に縮小したものの、サービスや耐久消費財などの前年比寄与度が拡大した。生鮮食品やエネルギーを除いた全国新コアコアCPIは同+3.1%と、前月から伸び率が拡大した。
◆2025年10月のコアCPIの前年比の動きを財・サービス別に見ると、サービスと耐久消費財、半耐久消費財のプラス幅が拡大した。他方、非耐久消費財(除く生鮮食品、エネルギー)とエネルギーのプラス幅は縮小した。
◆先行きの物価上昇率は、2026年度前半には前年比+2%程度に低下するとみている。政府のエネルギー価格高対策によりエネルギー価格は大きく押し下げられよう。また、食料価格の上昇率は徐々に鈍化していく見込みだ。他方、人手不足の深刻化という構造的な課題を背景に、企業による賃上げの動きは続く見込みだ。それに伴う人件費の増加を販売価格に転嫁する動きも継続するだろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
2025年9月全国消費者物価
政策要因でコアCPI上昇率拡大も物価の上昇基調には弱さが見られる
2025年10月24日
-
2025年8月全国消費者物価
政策要因がコアCPIを押し下げるも、物価の上昇基調は引き続き強い
2025年09月19日
-
2025年7月全国消費者物価
単月で見れば弱めの結果も上昇基調は引き続き強い
2025年08月22日
同じカテゴリの最新レポート
-
中国の渡航自粛要請は日本の実質GDPを0.1~0.4%下押し
今後は対中輸出などへの波及に要注意
2025年11月21日
-
2025年9月機械受注
製造業からの受注額の大幅増で民需(船電除く)は3カ月ぶりに増加
2025年11月19日
-
世界が再注目、実現に動き出すソブリンAI
日本のAI基本計画が描くデータ主権と技術的自立への道筋
2025年11月19日

