2024年の資産運用・投資主体レポート
資金の流れを支える資産運用ビジネスについて調査分析を行います。また、運用資金の源泉として、家計や年金などの投資主体の動向も取り上げます。
-
「令和のブラックマンデー」で示された株主優待の株価下支え効果
2024年8月における銘柄ごとの株価変動に係る分析からの示唆
2024年12月24日
-
長寿化で増える認知症者の金融資産残高の将来推計
金融犯罪を含む金融面の課題やリスクへの対応も重要
2024年12月20日
-
ISSが監査関係の社外役員在任期間12年基準を導入
ISSの2026年以降は監査関係の社外役員独立性基準を厳格化
2024年11月22日
-
トランプ2.0で激変する米国ESG投資政策
年金制度におけるESG投資の禁止、ESG関連開示制度の撤廃など
2024年11月07日
-
国内外で広がるインパクト投資:現状と課題
上場株式への投資や、年金基金等の取り組み拡大がカギに
2024年11月06日
-
日本のウェルスマネジメント市場のポテンシャルを探る
~大和総研「日本経済中期予測」に基づく将来推計~『大和総研調査季報』2024年秋季号(Vol.56)掲載
2024年10月24日
-
カリフォルニア州気候変動開示制度は施行延期を取りやめ
日本企業も影響を受けるGHG開示制度の施行開始が迫るも規則の詳細は未定
2024年10月08日
-
企業から見た従業員持株会の意義
従業員への教育は必要だが、付加価値などにプラスの影響との指摘も
2024年10月07日
-
少額投資制度に漂う危惧感
単元株数が1株になると株主総会の政治化や株主提案権濫用の恐れ
2024年08月23日
-
日本企業における個人株主の動向
増加する「個人株主」の影響を考える
2024年08月08日
-
監査・ガバナンス強化へ回帰する英国
昨年撤回した監査強化方針を復活し、ガバナンス・コードも厳格化へ
2024年07月25日
-
資産運用力の強化と民間の主体性
『大和総研調査季報』2024年夏季号(Vol.55)掲載
2024年07月24日
-
TOPIX500企業の6割が株主還元比率を採用
2023年度には24社が新たに「累進配当」を有報に掲げる
2024年07月23日
-
カリフォルニア州気候変動開示制度が施行延期へ
米国企業5,000社以上に影響する開示制度の施行開始を2年先送り
2024年07月17日
-
議決権行使助言業者規制が復活か?
トランプ政権が策定しバイデン政権が廃止したSEC規則に新たな展開
2024年07月08日
-
配当方針を変更した企業の特徴と株価
時価総額100億円~1,000億円、PBR=0.9倍未満の企業が多い
2024年07月02日
-
2024年株主総会:静かに増える反対票
社外取締役の増員が続く中で、長期在任や多重兼務が反対理由に
2024年06月18日
-
人権尊重に関する企業評価と日本企業
Corporate Human Rights Benchmarkからみる現状と課題
2024年06月12日
-
家計の現預金に吹く高インフレの逆風
資産形成におけるインフレリスクを再認識へ
2024年06月03日
-
2023年度の個人向け社債市場と、その新潮流
発行額は高水準。セキュリティトークン社債や社債型種類株式発行も
2024年05月24日
-
豪に学ぶ日本の私的年金改革
スーパーアニュエーションから示される日本への3つの示唆
2024年05月24日
-
金融経済教育推進機構が設立
2024年8月より、認定アドバイザーの講師派遣事業などが本格始動
2024年05月13日
-
株主提案制度にコスト/ベネフィット分析を
世界で最もアクティビスト・ファンドにとって使いやすい日本の株主提案制度
2024年05月09日
-
人権尊重における機関投資家の役割
企業の取組みを促進する可能性への期待と課題
2024年05月01日
-
大手生保は中長期の事業環境の変化に対応できるか
~本格化するビジネスモデル変革~『大和総研調査季報』2024年春季号(Vol.54)掲載
2024年04月25日
-
長期デフレからの本当の出口
『大和総研調査季報』2024年春季号(Vol.54)掲載
2024年04月25日
-
増える配当方針変更と株価パフォーマンス
開示企業の相対株価は概ね上昇
2024年04月23日
-
諸外国におけるICTを活用した金融経済教育の動向
日本でも取り組みは盛んだが、さらに参考にできる海外事例も
2024年04月08日
-
米国GHG開示規則の早すぎる蹉跌
SECが3月6日に採択したGHG開示規則が執行停止。
2024年03月27日
-
改革が進む豪スーパーアニュエーション
増えすぎた複数口座保有と低パフォーマンスMySuperの改革
2024年03月22日
-
投資信託への非上場株式の組入れ
流動性リスク管理と非上場株式の評価に係る米国の先行事例
2024年03月12日
-
「作文業務」と化したコード対応の見直しへ
大転換を予想させる英国スチュワードシップ・コード改訂の問題意識
2024年03月06日
-
長期保有株主向けの株主優待の動向
長期保有株主に向け、追加的な優待を行う例が多い
2024年03月06日
-
もしトランプが勝てばGHG開示はこうなる
SECが近々公表するGHG開示規則はトランプ政権になれば廃止される
2024年03月01日
-
もしトランプが勝てばESGはこうなる
米国共和党政策提言に見るESG投資関連政策の大転換
2024年02月14日
-
議決権行使助言業者の2024年方針(更新)
ISSとグラスルイスが2024年株主総会向け新方針を公表
2024年02月02日
-
英国ガバナンス・コード改訂を公表
内部統制制度関連以外は、小幅な改訂にとどまる
2024年02月01日
-
諸外国から学ぶ金融リテラシー・マップ活用への示唆
~より明確で実用的な「マップ」へ~『大和総研調査季報』2024年新春号(Vol.53)掲載
2024年01月24日
-
地域銀行を巡る環境変化と今後の展望
~地域銀行は金利上昇等の事業環境の変化に準備万端か~『大和総研調査季報』2024年新春号(Vol.53)掲載
2024年01月24日
-
英国証券市場改革の「ガバナンス軽視」
新規上場の促進、成長重視へと政策転換する英国証券市場
2024年01月15日