サマリー
◆オーストラリアのスーパーアニュエーションは、老後の所得保障の充実を目的に1992年に創設された私的年金である。資産残高は2023年9月末で3.3兆豪ドルと、同時点におけるオーストラリア家計金融資産の約半分を占めている。被用者は強制加入とし雇用主には強制拠出を義務付けている点や、能動的に運用の意思決定を行わない加入者が長期分散投資を実践できるシステムとしてMySuper制度が機能している点などが特徴的で、制度の普及を後押ししてきたと言える。
◆しかし、近年はこうした仕組みが生み出す構造的な課題により、一部のスーパーアニュエーション加入者の退職後資産が十分に形成できない懸念が生じている。その主な課題が、加入者の転職を機に増え続けた「意図せず開設された複数の口座の保有」と「低パフォーマンスのMySuper」である。そこで政府は、意図せず開設される口座の保有を発生させない仕組みの整備や、MySuperのパフォーマンステストの実施など、これら課題への対応策を盛り込んだ年金改革法を2021年に成立させ、スーパーアニュエーション改革を進めている。すでに加入者のパフォーマンスが向上したと評価できる部分もあるが、今後は、退職後資産の増大につながるかどうか、改革の効果が注目点となろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
同じカテゴリの最新レポート
-
投信運用広がるDC、時価上昇で資産額増加
元本確保型商品100%運用の加入者は2割強、分散投資の促進が課題
2025年11月14日
-
ISSが2026年以降の助言基準を公表
多様性基準の引き上げ、支配株主がいる会社に過半数の社外取締役を求める助言基準案について意見募集中
2025年11月06日
-
グラス・ルイスの議決権行使助言が大変化
標準的な助言基準を廃し、顧客ごとのカスタマイズを徹底
2025年10月31日


