サマリー
◆オーストラリアのスーパーアニュエーションは、老後の所得保障の充実を目的に1992年に創設された私的年金である。資産残高は2023年9月末で3.3兆豪ドルと、同時点におけるオーストラリア家計金融資産の約半分を占めている。被用者は強制加入とし雇用主には強制拠出を義務付けている点や、能動的に運用の意思決定を行わない加入者が長期分散投資を実践できるシステムとしてMySuper制度が機能している点などが特徴的で、制度の普及を後押ししてきたと言える。
◆しかし、近年はこうした仕組みが生み出す構造的な課題により、一部のスーパーアニュエーション加入者の退職後資産が十分に形成できない懸念が生じている。その主な課題が、加入者の転職を機に増え続けた「意図せず開設された複数の口座の保有」と「低パフォーマンスのMySuper」である。そこで政府は、意図せず開設される口座の保有を発生させない仕組みの整備や、MySuperのパフォーマンステストの実施など、これら課題への対応策を盛り込んだ年金改革法を2021年に成立させ、スーパーアニュエーション改革を進めている。すでに加入者のパフォーマンスが向上したと評価できる部分もあるが、今後は、退職後資産の増大につながるかどうか、改革の効果が注目点となろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
同じカテゴリの最新レポート
-
米国DC「自動加入化」の効果と今後の期待
若年層や低所得者層の加入率向上と資産形成の促進に有効な仕組み
2025年10月07日
-
議決権行使における取締役兼務数基準の今後
ISSの意見募集結果:「投資家」は積極的だが、会社側には不満
2025年10月03日
-
大和のクリプトナビ No.4 ビットコインは「デジタル・ゴールド」か?
一定の妥当性はあるが脆弱性が残る。制度の整備や需要の多様化が鍵
2025年10月02日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
-
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
-
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
-
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日