2024年05月01日
サマリー
◆2011年の「ビジネスと人権に関する指導原則:国際連合『保護、尊重及び救済』枠組実施のために」(以下、「UNGPs」と表記)の承認以降、「ビジネスと人権」をめぐる議論は大幅に深化した。この間の議論の展開からは、機関投資家を含む金融機関の人権尊重責任に対する認識の高まりが読み取れる。
◆そのような状況の中、責任投資原則(PRI)は「投資家が人権を尊重するべき理由およびその方法」と題した報告書を公表した。機関投資家に求められる責任は、投資先企業に対して影響力を行使することである。行使できる影響力が不十分である場合は、影響力を高める方法を追求することが期待される。
◆影響力を高める方法の1つに、協働エンゲージメントがある。PRIは、2022年より社会問題と人権に関する協働スチュワードシップ・イニシアティブ「Advance」を開始した。日本の機関投資家も署名しており、一部は協働エンゲージメントにも参加している。
◆機関投資家の影響力の向上は、企業の人権尊重を促す可能性を持つ。ただし、日本の企業と機関投資家の双方にとって、UNGPsに対する理解が課題である。機関投資家にとっては、人権DDを含めた人権尊重の取組みを進めることに加えて、取組みを国際的に通用する内容や水準のものとすることも重要な課題である。これらの課題を乗り越えることは、人権尊重における機関投資家の役割の最大化に貢献すると考えられる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
「ビジネスと人権」をめぐる日本企業の対応
人権デュー・ディリジェンスの実施はどこまで進んでいるか
2024年02月14日
-
LGBTQ+の人権をめぐる国連の活動の展開と日本企業への示唆
「国連LGBTI企業行動基準」を参照し国際的に通用する取組みを
2023年06月05日
同じカテゴリの最新レポート
-
機械学習による有価証券報告書(2025年3月期)の人的資本開示の可視化
経営戦略と人事戦略の連動や、指標及び目標の設定に課題
2025年08月01日
-
サステナビリティWGの中間論点整理の公表
2027年3月期から順に有価証券報告書でのサステナビリティ開示拡充
2025年07月28日
-
カーボンクレジット市場の新たな規律と不確実性
VCMI登場後の市場と、企業に求められる戦略の頑健性
2025年07月24日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日